ブログ投稿開始90日で100記事を達成した方法

評価の通過点にしていた100記事を90日で達成しました。
2019.8.6~2019.11.3で丁度90日という計算です。
(計算ツールでチェックしました)

評価の通過点とは、これぐらい書いてブログの状況を客観的に見てみようかというラインです。
何を見るかと言えば、

  • アクセス数
  • 滞在数
  • どのページが多く見られているか
  • 平均掲載順位

など、サーチコンソールとアナリティクスで得られるデータですね。

ご想像の通り、悲惨ですよ(笑)

具体的な施術もせずに書きなぐったようなもんですから、ここで一定以上のデータが得られたら自分は天才です。
つまりここからスタートです。

そんな感じで一応は100記事を書き上げましたので、まず、そこだけにスポットを当てるのが、今回のテーマです。
よろしくお願い致します。

100記事を投稿するために気を付けたこと

私の場合は、3つの事に気を付けました。

  1. 無理な計画を立てない
  2. 検索順位を気にしない
  3. アクセスを気にしない

この「3ナイ運動」によって気楽に達成することが出来ました。

1.無理な計画を立てない

ブログ投稿スタート前に、ざっくりとした計画を立てました。
別のプロジェクトで、2ブログへの記事投稿も並行してやらなければなりませんでしたので、自身のライティング能力も踏まえて決めました。

実際の計画はコチラです。

月:2記事投稿
火:1記事投稿+別ブログAに投稿
水:2記事投稿 ただし第1.3は1記事投稿+別ブログBに投稿
木:2記事投稿
金:1記事投稿+別ブログAに投稿
土:1記事投稿
日:来週の投稿予定

一週間に9記事から7記事は投稿できます。
投稿済みの記事に関しては、大幅な更新は一切してません。

あくまで100記事目までは、とにかく新規投稿を最優先しました。
新規ドメインでしたので、インデックスされることと、サチコのカバレッジエラーが出ないようにすることを意識したまでです。

投稿の際は文字数も意識していません。
淡々と編集していたら、2000文字は超えてました。
あくまでもたたき台の感じで投稿です。

2.検索順位を気にしない

SEO業者と提携していただけに、うっかりSEOの沼にハマりかけることは多々ありました。
だけども、提携していた時代と今とでは、SEOも施術が変わってます。
古い技術に時間をかけるより、まず投稿と言い聞かせることが、一番の苦労でしたね。

レガシーなSEOは命取りです。

守るべきはタイトルにキーワードを入れる事。
場合によってはキーワードすら無視しました。

これぐらいの極端な方が、私にはSEOまみれの記事から脱却するリハビリには、丁度良かったのです。

SEOを気にし出したらキリがないです。
しかも時間をSEOに投資したとしてもリターンが見えるのは、いつかわからないですから、当初は記事の編集に時間をかける方が合理的です。

3.アクセスを気にしない

100記事だから月間100アクセスあったらOKだという気概でした。

無名なブロガーの記事、誰が読むんですか?
ブランディングやバズは、これからの作業です。

ニュースサイトのトレンドやトピック、Google砲と言われる「Google Chrome」「Googleアプリ」のおすすめ記事に掲載されることは二の次です。
狙いたい人は狙っていいですが、凡人の私は決め打ちは出来ませんで、二の次、三の次で狙おうと思ってます。

つまりバズりは副産物やボーナスアクセスと考えています。

記事テーマの決め方

似たようなコンテンツはゴロゴロと転がっています。
名高いブロガーの方が参考になりますよ。

ただし、平易な言葉の中にも、それなりのハードルはありませすけどね。
だから真似できないリスクもあります。

高名なブロガーと自分の力量が釣り合ってないですから、冷静に考えて真似して結果がでるのは、1割もいないんじゃないでしょうか。
どうせなら「身の丈に合った」ブロガーの真似をして、高名なブロガーのエッセンスを加える方が実践的です。

私の場合のテーマの決め方は、非常にシンプルです。

  • 自分の経験や体験
  • 興味のある事への調査や感想または意見
  • 日常的にやっていること

ぐらいなもんです。

ノウハウを伝えようとか、気張る必要もないです。
ましてやバズってやろうなんて邪な考え方は手が止まりますし、編集してて辛いですよ。

最悪なのは「いかがでしたかブログ」ですね。
よくある「いかがでしたか?」と問いかけるアレです。
そのうち淘汰されます。

『調べてみたけどわかりませんでした!!』

なんてのも最悪です。

少なくとも自分なりの仮説や意見は述べておきたいところ。
読者を置いてけぼりのする記事なら、書かない方がいいです。

自分の評価を自分で下げる方向に向かうだけですからね。

50記事だと評価は出来ないのか

別に出来なくもないと思いますよ。
ただ私は、ざっくりと3ヶ月で100記事到達する頃が、記事を書くということだけを見れば慣れてくる頃だと予測して、設定したまでです。

50記事だと1ヶ月半ぐらいですかね。
うん、別にそれで評価できるデータが得られれば、そこから改善の道は開けると思います。

記事数は多けりゃいいってもんじゃないって説もありますけど、雑記ブログは数ですよ。
私も、この雑記ブログである「セピローグ」以外にも、いくつかサイトは持ってます。
いわゆる特化サイトというやつで、10ページ前後の放置型という、非常にショボイ構成ではありますが、1撃25,000円とか15,000円とか高単価の報酬が出る広告を掲載して成果が出てます。

雑記ブログは長い目での運営が必要なんで、比較的短期間で結果を出したければ、

  • 中古ドメイン
  • 特化型ミニサイト

をベースにして、SEOとSNSとPPCとを組み合わせたり、単発でやったりすることが近道かなと。

まとめ

いかがでしたか?

www

いかがもへったくれもないですよね。
そんなブログに出会ってしまった時は、心底、労力を返せって感じましたね。

 

さて、90日で100記事を達成した方法ですけど、私の場合は全くの初心者ではないので、本当にブログデビューの方よりは確かにアドバンテージはあります。
スタートラインが違うことは承知しています。

が、違いはそこだけですよ。

ブログの経験があるなしに限らず、ドメインを取得してWordPressをインストールして1記事目を投稿するのは、絶対に避けられないわけですから条件は同じです。
後は時間が解決します。

テーマ選びは確かに初心者にはシンドイ作業です。
だからこそ、むやみにハードルの高いジャンルをテーマらするのは良くないです。

ましてやブログ1個で思い通りの運営なんて考えないほうが良いですよ。
私なんて無料ブログ含めて、多分1000ぐらいは作ってます。
そんな試行錯誤の時代があったから、100記事は比較的すんなり達成できました。

もう一度言いますが、

  • 自分の経験や体験
  • 興味のある事への調査や感想または意見
  • 日常的にやっていること

これに絞ってテーマを見繕ってみてください。

がんばってください。

error: 右クリックはコピーガードのため禁止しています !!