ブログでの収益化と言えば、
- アドセンス
- ASP広告
- 自主商品
- 純広告
とありますが、なぜかTwitter界隈ではアドセンスとnoteに関する事ばかりが目立ちます。
アドセンスに関して「合格した」事と「〇記事で審査に通った」という部分が語られるだけで、その後の事には言及されていません。
ぶっちゃけで言いますけど、アドセンスで稼ぐって、結構ハードル高いと思うんですけどね・・・。
アドセンスで稼ぐにはアクセスが全て
アドセンスのみで〇万円ってハードル高いです。
ブログへのアクセスが全てであり、補完的に掲載位置など微調整によって収益額の改善が図れます。
さて、ここで必要なアクセス数なんですが、アドセンス広告でどれだけの収益を上げたいかによります。
期待する収益額を10万円と仮定しましょう。
で、1クリックあたり何円を想定しますか?
5円?10円?
広告ジャンル等によってクリック単価が全然違いますので、想定は難しいんですよね。
初報酬額から目標収益まで逆算
Twitter界隈ではアドセンス収益を「うまい棒」に換算して報告しているケースが見受けられます。
〇月はうまい棒30本分という表記の仕方です。
うまい棒は10円ですから、300円というのが月額報酬です。
この300円を稼ぐために、いくらの「アクセス数」「クリック数」が必要だったかは管理画面から読み取れますから、これをデータとして目標収益額に達するまでの必要なアクセス数やクリック数が見えてきますよ。
この算数をやってブログの投稿をしないとシンドイです。
ゴール無き道をひたすら突き進むだけになり、やがて嫌気が差して投稿も嫌になってくるというのがパターンです。
必要とするアクセス数によっては、ブログ1本で勝負するのは至難の業です。
ブログ1本当たりのアクセス数が、今の内容での平均値ですから、必要に応じて複数のブログを運営しなくてはなりません。
結構大変だと思う・・。
アドセンス広告のデメリット
アドセンス広告のメリットについては、恐らくブログを教えてもらった人とかサロンに参加しているメンバーから教わったりしてるはず。
デメリットというか弱点に気付かずに、ひたすらアドセンスだけを見てる人もいます。
アドセンスの弱点は、
- クリック単価が幅がある(収益予測は可能だが・・)
- クリックを操作できない
- クリックを誘導出来ない
ってことです。
自分の意思でコントロールが出来ない広告なんです。
ASP広告を収益のメインにする
アドセンスに拘らずASP広告からの収益も狙う方が目標額の達成は早まります。
ASPはネット広告の代理店ですね。
上場企業も多いですし、広告数も多いですし、報酬単価は高めですし、しかも無料で登録できるところが最大のメリットです。
掲載したい広告によっては審査されるケースもありますが、厳し目な広告主から単なる抑止力的な使い方をしてる広告主まで、バラエティ豊かです。
大手ASP
広告主の数、アフィリエイターの数、スタッフの数、データの数など、いわゆる大手ASPは上場企業が多いですね。
登録はすぐにできますし、審査の不要な広告主だと、その日のうちに広告を掲載することが出来ます。
俗に言う大手とは、
- A8.net
- アクセストレード
- afb
- バリューコマース
- JANet
- リンクシェア
- トラフィックゲート
- 楽天アフィリエイト
などです。
聞いた事ありませんかね。
クローズドASP
一見さんは登録できないASPです。
つまり誰かの伝手がなければ登録すらできないASPで、それだけに魅力的な単価の広告が多いですね。
変なことしたら即退会というウワサも・・。
私の知ってる(登録済み)クローズドASPを紹介します。
上場企業もありますよ。
- レントラックス
- felmat
- LINK-A
- クロスパートナーズ
思わずがんばりたくなるASPです。
絶対公開NGのASP
変な意味じゃなくてプライベートASPとでも名付けましょうか。
もう完全に仲間内だけのASPです。
もちろん登録済みですけど、すごくアットホームですし、自由が利きますし、いつでも気軽に問い合わせが出来るところが良いです。
他のASPが取り扱っていない商品がメインなので、マニアックなところ攻められる方はいいかも。
だけど参加は・・・諸事情あって簡単ではありません・・。
これ以上は秘密(笑)
アドセンスとASPで稼ぐ
noteでTwitterのフォロワー増やす方法を数百円で販売したりするのも良いですけど、ともかく報酬が数百円だったら数が必要ですし、コンスタントに売れるかどうかもわからないです。
Twitterという枠組みの中だけで通用する商材ですから、商品サイクルも短いような。
どうせなら不偏的なニーズを汲み取って、細くとも長く稼げる広告を掲載するほうがメリットはあると思いますけどね。
noteがダメなんじゃなくて、自主商品がなければブローカーに徹するしかないでしょって話です。