福岡県条例の10月から自転車保険加入義務付けに際して新規契約とか罰則とか

福岡県では自転車に関する条例により、令和2年10月より自転車保険の加入が義務付けられます。

参考:自転車保険(自転車損害賠償保険等)に加入しましょう – 福岡県庁ホームページ

 

最近知ったという人もいるでしょうけど、慌てて新規に自転車保険に加入しなくてもよいケースもあるんですよ。

あと罰則とか気になると思います。

 

ということで、一応、FP2級資格所有者として、

  • 自転車保険について(新規契約しなくていいケース)
  • 条例違反の罰則

について、わかる範囲で調べたことをお伝えします。

自転車保険の契約しなくてもいいかもしれない

ようやく自転車事故の賠償請求も高額だということが認知されつつあります。

自転車事故での高額賠償事例

小学生が夜間、自転車で帰宅途中、歩行中の女性と正面衝突。女性は頭蓋骨骨折等で意識不明の重体となった。
(神戸地方裁判所、平成25年7月判決)

賠償額9,521万円

福岡県ホームページより引用

たかが自転車ということなかれ。

結構なスピードでぶつかれば、骨の1本や2本は下手したら持っていかれます。
自転車の威力舐めてる人多すぎですよ(汗)

家族に自転車事故で加害者になったときの経済的なリスクに備えてくださいというのが、今回の条例の目的です。

 

では、どこの自転車保険がいいのかって話になりますよね。
他のブログでも自転車保険を紹介している記事が出現しています。

 

しかし、ちょっと待った!!

 

火災保険や自動車保険などで、個人賠償責任保険を特約として契約している人は、わざわざ新規に自転車保険を個別に契約する必要性はありません。
共済もそうですよ。

もし、すでに個人賠償責任保険を特約で付けているのなら、追加で自転車保険の契約は不要です。

個人賠償責任保険で十分

個人賠償責任保険とは、日常生活において発生してしまったトラブルや事故で、法律上の損害賠償責任を負うことになったときに、保険金が支払われるという、非常に優れた保険です。

参考:個人賠償責任保険|日本損害保険協会

 

「福岡県自転車の安全で適正な利用の促進及び活用の推進に関する条例」(以下福岡県自転車条例と略す)の第17条には、

  1. 自転車利用者(児童等を除く。以下この項において同じ。)は、自転車損害賠償保険等に加入しなければならない。
    ただし、当該自転車利用者以外の者が、当該利用に係る自転車損害賠償保険等に加入しているときは、この限りでない。
  2. 保護者は、その保護する児童等が自転車を利用するときは、自転車損害賠償保険等に加入しなければならない。
    ただし、当該保護者以外の者が、当該利用に係る自転車損害賠償保険等に加入しているときは、この限りでない。

ということから、本人や子どもが自転車に乗るときは保険に加入しててね、ということが述べられています。

下記リンク先をスクロールすると「条例の全文」から全文を参照できます。

自転車保険(自転車損害賠償保険等)に加入しましょう – 福岡県庁ホームページ

 

ポイントは「自転車保険」とは書かずに「自転車損害賠償保険等」と記していることです。
つまり「自転車保険」という名のついた商品だけに留まらないといえます。

 

例えば共済ですね。

我が家は、子どもが自転車に乗り始めたことをきっかけに、既契約の共済に特約として追加しました。

個人賠償責任保険 保険証券

補償してもらえる限度額は最高3億です。
毎月の保険料は、わずか140円!!

2017年に保険金額も保険料も上がりましたが、コスパはよいですよね。

ちなみに奥さんが契約者です。

個人賠償責任保険は、対象が家族全員なので、契約者のみということではありません。

自転車保険を選ぶなら

個人の利用者向け自転車保険取扱事業者はコチラです。

  • 一般財団法人 福岡県交通安全協会
  • au損害保険
  • 損害保険ジャパン
  • 日新火災海上保険
  • こくみん共済 coop <全労済>福岡
  • 公益財団法人 日本交通管理技術協会
  • 三井住友海上
  • 共栄火災海上保険
  • 楽天損害保険
  • あいおいニッセイ同和損害保険
  • 東京海上日動火災保険
  • 総合保険センター(株式会社フィナンシャル・エージェンシー)

詳細は前述した福岡県のホームページをご覧ください。

もちろん、事業者は上記の限りではありません。

 

例えば、趣味でロードバイクを楽しんでいる、自転車部に子どもが入っている、電動自転車で子どもを送り迎えしているなど、結構、ガチで自転車に関わっているときは、賠償責任保険付き自転車ロードサービスのようなネット限定の専門サービスもあります。

下記リンクからリーフレットを無料で見れます。

CycleCall

 

ちなみに自転車事故、令和元年の警察庁データですが80,473件発生していて、死傷者は約79,000人、そのうち約5,700人は13歳未満の子どもです。

参考:自転車は車のなかま~自転車はルールを守って安全運転~|警察庁Webサイト

思った以上に多いですよね。
1日約220件の自転車事故が発生していて、216人が死傷している計算です。

自転車事故によるケガや亡くなる確率、かなり高いと思いませんか?

福岡県自転車条例違反の罰則

さて加入義務を怠った場合の罰則は、どういうものなのでしょうか。

今時点では罰則は制定されていません(9/9現在)

Q5.保険未加入者への罰則は規定されているのですか?
罰則規定はありません。
自転車損害賠償保険等については、人(利用者)にかけるものから、車両(自転車)にかけるものなど、種類が多岐にわたるため、未加入者を把握し公平に罰則を適用することが困難であることなどから、罰則規定は設けていません。

引用:福岡市 自転車事故の保険等に加入しましょう!

罰則は無いとしても、しばらく運用して、自治体レベルで罰則が設けられる可能性もゼロではないでしょうね。
そもそも罰則以上のきつい責任を負うことになりますから、数百円という保険料をケチるほうがリスクは高い気がします。

福岡県自転車条例のまとめ

  • 自転車に乗るなら保険に加入しよう
  • 既契約を確認してから新たに自転車の保険を検討しよう
  • ヘルメット着用、点検・整備も条例の項目に入ってます
  • 罰則は無いものの罰則以上に厳しい顛末となるケースもある

ここでは触れませんでしたが、個人だけでなくレンタル業者や会社で従業員が自転車を利用する場合も、条例は適用されます。

 

まあ、ともかく、子どもさんが自転車に乗ったりすることがあるならば、補償できるようにしておきましょうってことです。

 

error: 右クリックはコピーガードのため禁止しています !!