自動車のバッテリー上がりに対する充電方法

段々と気温が下がっていく季節になると心配になってくるのが、バッテリーの寿命です。
交換しても、すぐに忘れるんですよね、交換した時期を(汗)

しかも自動車音痴なのでボンネットを開ける習慣がありません。
だから半年ごとの定期点検に助けられています。

過去、バッテリーが上がったことが2度ほどあります。
朝、自動車のエンジンをかけようとすると、セルが回るだけ(汗)

焦りますよね・・。

数年前まで自動車は2台所有していたので、バッテリーをブースターケーブルで繋いで充電する応急処置をして、仕事帰りでバッテリー交換に走るということが出来ましたが、今は1台しかもっていません。

ブースターケーブルの活躍の場が無くなっていますから、時々、ボンネットを開けるようになりました。

自動車バッテリーの充電の仕方

スマホのバッテリーは、どこかで充電が可能ですし、モバイルバッテリーを持っていれば、いつでも充電が可能ですが、自動車だとそうもいかないですよね。

JAF公式サイトのデータによると、例えばGWなどで出動要請の多い内容は、

  • 過放電バッテリー
  • パンクや空気圧不足等
  • 破損

これが一般道路でのベスト3でした。
高速道路になると、「パンク」「ガソリン切れ」「事故」になります。

ロードサービス救援データ(2019年度:シーズン別) | JAF

で、経験上、ブースターケーブルを繋いでのバッテリー充電は、非常に面倒くさいです。
ケーブルの接続などの手順も忘れがちです。

一応、ブースターケーブルを繋ぐ手順は、

  1. 故障車のバッテリーのプラス端子に赤いケーブルをセット
  2. 救護車のバッテリーのプラス側端子に赤いケーブルをセット
  3. 救援車のバッテリーのマイナス側端子に黒いケーブルをセット
  4. 故障車のバッテリーのエンジン金属部分に黒いケーブルをセット

となります。

最後、「故障車のバッテリーのマイナス端子に黒いケーブルをセット」という事でも良いようですが、私は、この方法しか知りませんでした。

無事にエンジンがかかったら、上記の逆の手順で外します。

その場で充電できる自動車用品

ブースターケーブル方式で火花が飛んだり、爆発したりしないかなと、いつもヒヤヒヤしてました(汗)

もし今後、ブースターケーブルでの充電ができないような環境になった時のために、別の方法を準備する必要があると感じています。
例えば、小型のジャンプスターターとかバッテリーチャージャーですね。
今のジャンプスターター、

  • 緊急用の照明
  • スマホやタブレットの充電
  • 自動車のバッテリースターター

3つの機能が備わってます。
サイズも男性用の長財布ぐらいなので、これだと行楽やレジャー、帰省の際に持って行っても、荷物にならないですね。

値段も、そんなに悪くないです。

【楽天市場】バッテリー(車用品|車用品・バイク用品)

まとめ

バッテリーは消耗品とわかっていても、ついチェックを怠りがちです。

2年毎に交換すると良いといった情報もありますが、バッテリーの消耗度合いを表すインジケーターなどは、今後も搭載しないのですかね、ガソリン車には。
技術的に難しいのでしょうか・・。

あると便利なんですけどね。

error: 右クリックはコピーガードのため禁止しています !!