昔はダンスを習うと言えば、社交ダンスでしたよね。
Shall we ダンス?ってなもんですよ。
そして日本の伝統でもある盆ダンス。
達人レベルともなると、盆踊ラー(ぼんおどらー)として全国に引っ張りだこな人もいます。
マツコの知らない世界で紹介されていました。
我が娘も時代の流れに乗って、POPなジャズダンスを毎週1回ですが、がんばってます。
なかなか習い事としてのダンスは人気のようで、特に中学生の初心者が、少しでも上手くなりたいと頻繁に体験レッスンを受けているんです。
先日も、娘の同級生がダンスレッスンに入門しました。
ダンスが習い事で人気の理由
小学校でも習い事でダンスが人気なのは、楽しいからと言うことの他に、中学校の保健体育で必修科目になっているからですよ。
娘が通っているダンス教室の講師は、自身がダンスクラブの代表を務めていて、あちこちのスタジオで指導されてます。
必然的に娘もダンスクラブに所属して、年齢やコースによっていくつかグループ分けされているうち、小学校高学年グループの一員になっています。
グループの数は10ぐらいあったような・・。
今は中学生になり、コロナの影響で体育の授業はできていませんが、ダンスは続けています。
今後も、月に1度ぐらいのペースでイベントに参加し、ダンスの成果を一般のお客さんに披露することでしょう。
月謝は5,000円也。
高いか安いかは、親御さんの方で判断してください。
ちなみにピアノも習ってましたが、こちらはやめました。
ちなみにピアノのレッスン料は、週一回30分で、ダンスの月謝の倍近くとなっておりました(汗)
中学校保健体育でダンス必修化はなぜ?
中学校でのダンス必修化、いつからだったか覚えてますでしょうか。
平成24年度からです。
もう随分前なんですよね。
中学生になった娘にとって、特にハードルの高いものではありませんが、一切、ダンスに触れなかった生徒も当然います。
戸惑いますよね。
私だったら登校拒否するかも(汗)
必修化の目的はリズム感を養うとか、運動能力を高めるとかではなくて、文科省の狙いはコミュニケーションなんです。
絵に描いた餅感ハンパない理由付けと感じるのは私だけでしょうか・・。
ダンスの種類
文科省が作ったリーフレットを参照してください。
新学習指導要領に基づく中学校向け「ダンス」リーフレット:文部科学省
少しだけ紹介しますと、
- 創作ダンス
- フォークダンス
- 現代的なリズムのダンス
- フラッシュダンス
- サタデーナイトフィーバー
- ・・・
止まらないですから油断は禁物ですよ。
上位3つになります。
1.2学年は必修で3学年は選択科目です。
先生が指導できるのか
現場を見てないので、わからないですけど、生の情報が得られたら追記していきます(汗)
想像で言えば、若い頃にブイブイ言わしてディスコでフィーバーしていた先生もいたでしょうが、年代的にユーロビートとかテクノ全盛の頃だと、スタイルとか違ってくるので先生方は大変だったと思いますよ、必修化になったときは。
今は外部から講師を呼んだりして対応してる学校もあることはわかっています。
中学生なのに既に、ベテラン並みのダンサー歴を持つ子もいるでしょうから、先生は何とも指導がしにくいでしょうね。
現代的なリズムのダンスは解釈も様々
んーはっきりとヒップホップとかPOPダンスと固定すればいいのにね・・。
例えば、先生によっては「恋するフォーチューンクッキー」をセレクトするかもしれませんし、別の先生は「恋ダンス」をチョイスするかもしれません。
曲は古いですが、要するに選曲の基準がまったくわからないのです。
ゴリゴリの体育会系の先生になると「ダンスなんてやっとられん!!」って違う方向になったりしない??
ダンス教室で教えている講師も、指導方法とか体得してるノウハウは違うと思うんですよ。
実際、娘が通っているダンスクラブと、別のダンスクラブでは楽曲はもちろん、ダンスの構成や振付、衣装のデザイン傾向まで全然違います。
素人の私が見てもわかるぐらい講師の影響は大きいですから、当然、指導する先生の力量によって習熟度のバラつきは大きいです。
内申点に影響があるかどうかは知りませんけど、できない生徒は、恥ずかしさだけは満点じゃないでしょうか・・。
出来ない生徒はいじめ対象?
今年度(令和2年度)、娘が中学校にあがりましたから、コロナ騒動も落ち着けば生の情報が得られますけど、ちょっとしたおちょくり(イジリ)はあるかもしれないですね。
このイジリって、耐性のある子と無い子がいますから、そういう部分のフォローを先生はどうすのかも知りたいところですね。
逆に出来過ぎる場合も「調子に乗ってる」とか言うヤツいそうだわ(汗)
女子も男子もね。
面倒くさい連中が居ないことを祈りますよ。
思春期の弊害
中二病爆発してると厄介ですけど、思春期ですから、
- 面倒くさい
- ダンスって将来何の役に立つの?
- 男子の前で踊りたくない
- オレは女子に見られたくねぇ
- 嫌いな奴とは絡みたくない
- ダンスなんて〇ソ
なんて思ってる子もいますよ。
ダンスの実技テストとか、あるんでしょうか・・。
それってイヤだなあ。
2024年パリオリンピックの正式種目か
ダンスが採用される可能性があります。
ただしジャンルはブレイキン(旧ブレイクダンス)ですね。
何でブレイキンにしたんだろう。
シンクロナイズドスイミングがアーティスティックスイミングに変わったぐらい違和感があるんですけど。
東京オリンピックは、コロナの影響で開催延期されましたから、パリ五輪の開催時期もズレが生じる可能性が高いですね。
どちらにしろ、学校の授業がきっかけで、五輪出場を目指すってこともゼロではないと思いますので、まず、生徒が楽しく踊れる環境を作ることが一番かもしれないですね。