太宰府天満宮へのアクセスとか時間とか御朱印とか

太宰府天満宮 お守り

学業の神様と言えば太宰府天満宮の菅原道真公ですね。
同一県内に在住していながら、実は、大人になるまで一度も参拝したことがなかったので、頭脳が残念のままだったのかもしれません・・。

せめて娘だけは、そのような粗相を避けたいので、2018年の春の事ではありますが、参拝した様子などを書き留めておきます。

公式サイトはコチラです。

太宰府天満宮

大体の事は公式サイトをご覧になる方が正確なので、あえて「太宰府天満宮とは」など、ド素人の解説は省きます。
「〇〇とは教」と決別している珍しいブログだと思います。

太宰府天満宮へのアクセス

県外から来られる方は、

  • 福岡空港
  • JR博多駅
  • 西鉄福岡(天神)駅

この3つの交通拠点を起点として地下鉄と電車での移動がわかりやすいと思います。

太宰府天満宮 アクセス

※埋込だと違うルートが表示されるので画面キャプチャを掲載

福岡空港からのアクセス

地下鉄に乗りましょう。

福岡空港駅は始発駅であり終着駅なので迷いません。
博多駅方面に乗って、博多駅を通過して天神駅で下車して、西鉄福岡(天神)駅へ徒歩移動します。

JR博多駅からのアクセス

地下鉄に乗り換えて、天神駅で下車して、西鉄福岡(天神)駅へ徒歩移動します。

西鉄福岡(天神)駅から太宰府天満宮へ

福岡空港からでもJR博多駅からでも、目指すは西鉄福岡(天神)駅です。
天神大牟田線に乗り太宰府駅まで所用時間は20分~30分ほどで到着します。

トータルの所用時間は、徒歩も含めて福岡空港からは約1時間、JR博多駅から太宰府天満宮までは、50分から1時間の間と考えてください。

西鉄では名物おしゃれ電車に乗車できます。
旅人(たびと)と言います。

西鉄電車 太宰府 旅人

西鉄福岡(天神)駅では、

  • 大宰府散策きっぷ
  • 太宰府和膳きっぷ

が販売されていてるので、お好みでご利用されてみてください。

詳細は公式サイトでどうぞ。

お得なきっぷ|電車情報|西鉄(にしてつ)くらしネット|バス・電車時刻表やおすすめ情報

太宰府散策きっぷの紹介

私たち家族は「太宰府散策きっぷ」を利用しました。
往復乗車券だけでなく梅ヶ枝餅ひとり3個の引換券が付いてくるからです。

3人ですから9個の梅ヶ枝餅ゲット。
親戚に土産としても喜ばれるので、全員一致で決めました。

西鉄 太宰府散策きっぷ

料金は安いです。

ゲットして持ち帰った梅ヶ枝餅です。
何個かは現地で食べました(笑)

太宰府天満宮 梅ヶ枝餅

その他にも、

  • 宝物殿(太宰府天満宮)入館料100円引き(大人の場合)
  • 菅公歴史館(太宰府天満宮)入館料50円引き(大人の場合)
  • 観世音寺/宝蔵(収蔵庫)入館料200円引き(大人の場合)
  • だざいふ遊園地 入園料100円引き
  • 太宰府駅レンタサイクル 100円引き(利用時間:9:00〜18:00)
  • YUZU PREMIUM JAPAN 太宰府店「特典引換券」

これだけの特典がクーポンとして付いてきますので、非常にお得です。

太宰府散策きっぷ クーポン

太宰府散策きっぷの事前手配

事前に手に入れたい時は、全国のローソン、ミニストップ店内のLoppiで引換券を購入(Lコード:82627)して、西鉄福岡(天神)駅北口チケットカウンターまたは北口駅事務室で本券と引換えすることもできます。
引換券のまま、乗らないでくださいね。

参拝の時間

季節によって多少変わってきます。

春分の日より秋分の日の前日までは午前6時から、それ以外の日は午前6時半から開門しています。

閉門時間は少し複雑です。

時期 閉門時間
4月、5月、9月、10月、11月 19時
6月、7月、8月 19時半
12月、1月、2月、3月 18時半
毎週金曜日・土曜日 20時

この表以外にも変更されることがあります。

大晦日は6時半に開門して、正月三ヶ日は24時間開門しています。
1月4日の夜については参拝状況に応じて閉門時間が決まるようです。

御朱印をもらおう

せっかくですから御朱印をもらいましょう。

本殿の両サイドの御朱印所で頂けます。
御朱印帳も購入できます。

私は本殿の左側の御朱印所で授与して頂きました。
わかるかな・・(汗)

太宰府天満宮 御朱印所

御朱印の初穂料

結構、並びますので、時間に余裕を持って並びましょう。
御朱印は御朱印帳と合わせて2,000円(初穂料500円、御朱印帳1,500円)を納めました。

厳密に500円というわけではなく、志として500円または300円を納める形式になっています。

私は奮発して500円を納めました。

太宰府天満宮 御朱印

太宰府天満宮 御朱印帳

御朱印の授与時間(営業時間)

御朱印は、太宰府天満宮が開門中の間は、授与して頂けます。
開門と閉門の時間は、前述の参拝の時間を参照してください。

その場でサササッと書いていただけるので、結構、ドキドキして待ちました。

待ち時間や混雑状況

春休みということで家族連れと外国人観光客が多かったのですが、20分ほど並んで待ちました。
並んでいるのは日本人参拝客ばかりです。

大晦日や正月三ヶ日のド混雑時に御朱印を頂こうとするのは冒険ですが、平日の早い時間ですと、以外とすんなりと授与されます。

ご利益

太宰府天満宮の参拝ご利益は、

  • 受験合格・就職成就
  • 学業上達・新入学
  • 厄除け

ですが、交通安全や七五三、商業繁盛、開運招福、安産など、様々な祈願に対応しています。

何かあっても無くても、太宰府天満宮へ一度、足を運んでみて欲しいです。

何の店でしょうか

最後にクイズで締めましょう。

ここは何の店でしょうか。

スターバックス 太宰府天満宮表参道店

ヒントと言いますか、答えが出てますよね。

是非、一度、行ってみてくださいね。

error: 右クリックはコピーガードのため禁止しています !!