年取ったのかな(汗)
エクセルを使ってる方は多いと思いますが、ひょんな時に行と列の縦横関係を、うっかりド忘れする時ってありませんか?
え・・ない・・?
若いですねー、羨ましい!!
エクセルに限らずHTMLでテーブル組むときも、
『「行」って縦だったかな、横だったっけな?』
ということがあるんですよ。
これではイカンと、年齢のせいにして何もしないのは愚の骨頂だということで、対策を講じる事にしました。
うっかり忘れた時の参考にしてもらえると嬉しいです、同志の皆さま。
エクセルの「行」が横で「列」が縦
これが結論です。
調べれば簡単に疑問は解消しますね。
図示しますのでイメージをインプットしちゃいましょう。
イメージ以外での覚え方
漢字やカタカナから覚え方をマスターする方法があります。
【漢字】
行 ⇒ 右側の作りの「二」を切り取って「横」と覚える
列 ⇒ 右側の作りの「リ」と似た部分で「縦」と覚える
【カタカナ】
ギョウ ⇒ 「キ」や「ョ」など横棒が多いので「横」と覚える
レツ ⇒ 「レ」の縦棒部分や「ツ」の点々から「縦」と覚える
かなり強引な覚え方である事は認めます(汗)
うっかり忘れるよりマシですよね・・。
エクセルの行と列を英語で表す
英語の方がしっくりくる可能性が高いです。
行 ⇒ line(ライン)
列 ⇒ column(カラム)
ウェブサイトのレイアウトでは「2カラム」「3カラム」なんて言いますよね。
あれは縦割りの数を表しているので、列の意味になります。
ラインはSNSのことではなく「水平線」と訳しておきます。
もうすっかり「水平線」としての認識が無くなってきてますよね、ラインという言葉は。
すごいなSNS。
行と列に絡むショートカット:おまけ
この記事のテーマと直接関係は無いのですけど、関連して覚えてて損はないショートカットを紹介しておきます。
データ量が多くなって、1000行近くい場所にあるデータや最下段のデータに辿り着きたい時、マウスホイールでクルクルとめくったり、スクロールバーでスーーーーーっと下段に向うという手段を取ると思います。
良いショートカットがありまっせ。
【最終列に飛ぶ】
Ctrl + PgDn (コントロールキーとページダウンキーの同時押し)
【最終行に飛ぶ】
Ctrl + End (コントロールキーとエンドキーの同時押し)
どちらも戻る時は、それぞれ Ctrl + PgUp 、Ctrl + Home になります。
お試しください。
まとめ
まとめなくてもいいんですけど、もう一度、書いておきますね。
エクセルでは「行」が横で「列」が縦
これで覚えておきましょう。