Googleアラートでブログネタを集められます。
ネタ集めだけでなく、特定キーワードに関連したライバルサイトの収集などにも使えます。
使い方の詳細は公式サイトをチェック。
簡単にGoogleアラートの登録方法を示しておきますね。
具体例があると、何となくイメージしやすくて、どういう機能かが、わかりやすいのではないでしょうか。
目次
収集したい情報のキーワード入力
この入力窓にキーワードを入力するだけです。
収集される情報のプレビューでチェック
キーワードを入力すると同時に、メールで配信される情報のプレビューが見れます。
ザッと眺めるだけで良いです。
配信頻度などのオプション設定
アラートを作成の横のオプションを表示では、以下のような設定ができます。
各項目の詳細は、以下のようになっているので、各自で調整してください。
頻度
- その都度
- 1日1回以下
- 週1回以下
ソース
- 自動
- ニュース
- ブログ
- ウェブ
- ビデオ
- 書籍
- ディスカッション
- 金融
言語
- すべての言語
- 日本語
その他たくさんの言語の中から選びます
地域
- すべての地域
- 日本
その他たくさん地域の中から選びます
件数
- 上位の結果のみ
- すべての結果
配信先
- アカウントのGmail(〇〇〇@gmail.com)
- RSSフィード
マイアラート
キーワードの登録が完了するとマイアラートとして一覧表示されます。
マイアラートでは、えんぴつマークが編集を表していて、キーワードやオプションの変更ができます。
ゴミ箱は削除ですね。
赤枠の歯車を選択すると、配信時間を設定することができます。
1時間刻みの選択肢になります。
キーワード毎にアラート情報を受け取るのが煩わしい場合は、ダイジェストにチェックを入れると、1通にまとめて通知されます。
登録しているキーワードが100単位ならダイジェストでもいいですが、そうでなければチェックを入れる必要は無いかなと思います。
状況に応じて、いろいろと試してみてください。
Gmailではアラート通知を振り分け設定
Googleアラートの通知は、振り分け設定しておくと便利です。
まとめ
ブログのネタに困った時はGoogleアラートで、情報を自ら手繰り寄せましょう。