「Googleアナリティクスを導入したのはいいけど、見方がわからない。」
そう思って悩んでいませんか?
実際にGoogleアナリティクスにはたくさんの機能があるため、すべてを使いこなすのは難しいです。
しかし、SEO対策には必須のツールなので、サイトの順位を上げようと思ったら、ある程度使いこなさないといけません。
では、Googleアナリティクスで見るべき基本項目には何があるのでしょうか?
そこで今回は、
- そもそもなぜGoogleアナリティクスがSEO対策に必須なのか
- Googleアナリティクスで見るべき項目
- その項目を見た後、どう行動すればいいのか
これらについて解説していきます。
GoogleアナリティクスがなぜSEO対策に必要なのか?
GoogleアナリティクスがSEO対策に必要な理由は、自サイトの様々なデータが見られるからです。
データが見られるとどんなメリットがあるのか、以下にまとめました。
- 書いた記事がどんな成果を生み出しているのか確認できる
- 今のサイトに何が足りていないのか、課題が発見できる
- 今後、どんな行動に移ればいいのかわかる
要するに、「サイトの分析と改善」ができるツールがGoogleアナリティクスです。
SEO対策をしようにも、目に見える数値やデータがないと対策のしようがありません。
そのため、SEOを対策して自サイトを上位表示させたいと思ったら、Googleアナリティクスは必要不可欠です。
Googleアナリティクスの基本的な見方と使うべきデータ5選
Googleアナリティクスにはたくさんの機能がありますが、「これだけは見ておくべき」というデータが5つあります。
- ユーザーサマリー
- ページビュー数
- デバイス別セッション数
- 集客レポート
- リアルタイムのユーザー数
上記の5つのデータを確認できれば、しっかりとしたSEO対策ができます。
これらの項目は誰でも簡単に見られるものばかりなので、必ず確認しましょう。
それぞれのデータの見方を詳しく解説していきます。
ユーザーサマリー
ユーザーサマリーは、サイト全体の基本的な情報を見られるデータです。
Googleアナリティクスの「ホーム」から、「ユーザーサマリー」をクリックすると、詳細が見られます。
ユーザーサマリーで見られる項目と、数字をどう改善するべきかをまとめました。
対象とする期間は、右上の日付の欄をクリックすると変更できます。
また、一定の期間との比較も可能です。
項目 | 概要 | 改善策 |
ユーザー | サイトを訪問したユーザー数 | ユーザーを増やすために、SNSやメルマガでの告知をする |
新規ユーザー | 初めてサイトを訪れたユーザー数 | 上記と同様 |
セッション | ユーザーがサイトに訪れた回数(同じユーザーでも、同日に2回訪れればセッションは2 | ページ数を増やすか、検索キーワードの順位を上げるためのリライトをする |
ユーザーあたりのセッション数 | 指定期間内に、1ユーザーがどれだけサイトを訪問したかの平均回数 | 記事の更新頻度を上げるか、SNSやメルマガでの告知をする |
ページビュー数 | ページがブラウザに読み込まれた合計回数 | リピートしてもらえるような有益なコンテンツを作る |
ページ/セッション | 1セッションで表示されたページビューの平均回数 | ページの回遊率を上げるために、内部リンクの設置や、誘導ページをわかりやすくする |
平均セッション時間 | ユーザーがサイトを訪問したときの平均滞在時間 | 長くページを見てもらえるような良質な記事を作る |
直帰率 | ユーザーがサイトを訪問したとき、最初に訪問したページだけ見て離脱した割合 | ページの回遊率を上げるために、内部リンクの設置をする
|
ページビュー数
ぺージビュー数では、サイト内にあるそれぞれのページが「何回見られたか」などのデータが見られます。
「ホーム」のページを下にスクロールしていくと、「ページレポート」という欄があるので、そちらをクリックしましょう。
それぞれの項目の見方と改善策をまとめました。
こちらも対象とする期間の変更や比較は、右上の日付の欄をクリックすると変更可能です。
ページビュー数を確認して、ページごとのコンテンツの質を上げるための施策を組みましょう。
項目 | 概要 | 改善策 |
ページビュー数 | ページが指定期間内に何回見られたか | SNSやメルマガでの告知をしたり、何度も見られるような良質なページにする |
ページ別訪問数 | 指定のページのセッション数 | 上記と同様 |
平均ページ滞在時間 | 指定のページでのユーザーの平均滞在時間 | じっくりと内容が読めるように、見やすいレイアウト、わかりやすい文章で離脱を減らすよう心掛ける |
閲覧開始数 | セッションの最初のページになった回数 | そのページの検索結果の上位表示させるためにリライトする |
直帰率 | 最初に訪問したページだけを見て、サイトを離脱した割合 | サイトの回遊率を上げるため、内部リンクを増やす |
離脱率 | ページビュー数のうち、そのページで離脱した割合 | 他のページも見たくなるような内容、コンテンツにするためにリライトする |
ページの価値 | そのページの「目標」を設定した場合に表示され、文字どおりページの価値を可視化できる | ページビューや滞在時間などの、ページごとの目標を達成できるようなコンテンツに組みなおす |
デバイス別セッション数
「デバイス別セッション数」は、「ホーム」を下にスクロールしていくと見られます。
「どのデバイスから自サイトがもっとも見られているのか」というデータです。
そのため、例えばモバイルでもっとも見られているサイトなら、スマホでどう表示されているのかの確認が必要になってきます。
これは、PCでの表示がきれいでも、スマホでの表示だと読みづらいという場合があるからです。
「デバイス別セッション数」を確認すれば、サイトのデザインをどのデバイスに合わせて作ればいいかがわかります。
集客レポート
集客レポートは、「どんな流入経路で自サイトにユーザーが来たか」がわかるデータです。
「ホーム」から下にスクロールしていくと「集客レポート」という欄があるので、そこをクリックすると見られます。
上図の下部にある、色別に分けられた項目が流入経路です。
流入経路 | 概要 |
Organic Search | 検索エンジンからの流入 |
Referral | 他サイトからの流入 |
Direct | 直接入力やブックマークからの流入 |
Social | SNSからの流入 |
流入経路の割合を見ることで、「狙った施策で本当に流入が伸びているのか」がわかります。
- SNSでの拡散に力を入れたが、実際にSNSからの流入は増えたのか
- 上位表示されるページを増やしたが、実際に検索エンジンからの流入は増えたのか
- 被リンクを増やしたが、実際に他サイトからの流入は増えたのか
以上のように、実際におこなった施策の効果を確かめたいときには「集客レポート」を確認しましょう。
リアルタイムのユーザー数
「リアルタイムのユーザー数」は、「ホーム」のページの右側に表示されています。
新しい記事の投稿をSNSで告知したときなど、瞬間的なユーザーの増加がわかるデータです。
主にSNSでの運用を考えるとき、効果を発揮します。
まとめ
Googleアナリティクスにはたくさんの機能がありますが、今回ご紹介した基本的な5つの機能を確認するだけでも、SEO対策に有効な行動がとれるようになります。
Googleアナリティクスについてのまとめです。
- サイトの分析と改善をするためのツール
- 必ず見ておきたいデータは、「ユーザーサマリー」「ページビュー数」「デバイス別セッション数」「集客レポート」「リアルタイムのユーザー数」の5つ
- それぞれのデータを見ることで、自分がおこなったSEO対策に効果があるのか確認できる
表示される数字をなんとなく眺めているだけではなく、その数字にどんな意味があるのかを確認することが大切です。
Googleアナリティクスを正しく使って、サイトの改善に繋げていきましょう。