【初心者必見】Googleサーチコンソールの基本となる3つの使い方を解説

「Googleサーチコンソールに登録したけど、どう活用したらいいかわからない…」

このような相談は多く、その他にも、登録すれば自動的に集客が上向くと勘違いしている人も少なくありません。

Googleサーチコンソールの有効活用は、SEO対策の効率化だけでなく、新たなニーズの発見も見込めます。

そこで今回は、そのような声を集めた結果、Googleサーチコンソールの基本的な使い方について解説します。

この記事を読めば、初心者でもGoogleサーチコンソールを利用したSEO対策ができるようになるので、ぜひ最後までお付き合いください。

Googleサーチコンソールとは?

Googleサーチコンソール(Google Search Console)とは、サイトのデータを解析した結果を表示する無料ツールです。

  • 表示回数
  • クリック数
  • 検索順位
  • 流入キーワード(検索クエリ)

などの解析結果を表示し、エラーやペナルティまで通知してくれます。

略して「サチコ」なんて呼ばれることもあります。

SEO対策に有効な機能がたくさん搭載されているので、ニーズの多い検索キーワードで上位表示を狙い、SEM(サーチ エンジン マーケティング)実践には必須のツールです。

まずはGoogleサーチコンソールで「覚えておきたいこと」をお話します。

目的は検索パフォーマンスからの課題読み取り

検索パフォーマンスの画面では、

  • 合計クリック数
  • 合計表示回数
  • 平均CTR(Click Through Rate:クリック率)
  • 平均掲載順位

これら4つの指標が折れ線グラフで先頭に表示されているため、真っ先にチェックしてしまいがちですが、肝心なのは「クエリ」と「ページ」で提供されるデータです。

  • クエリ(訪問者が検索で入力した言葉)
  • ページ

それぞれには「クリック数」と「表示回数」が数字で表されています。

語句の意味は、検索結果に表示された回数と、そのリンクのクリック数です。

検索パフォーマンス

この数字の見方ですが、例えば、表示回数が同じ程度であっても、クリック数が大きく異なるURLがあります。

比較して、クリック数が低い方に関しては、検索結果に表示される、

  • ページ表題(タイトルや見出し)
  • 概要文(説明文:ディスクリプション)

が検索者に刺さっていない、つまり興味を持たれていないと考えられます。

ただし検索ニーズの大小の兼ね合いもありますが、表示回数が多いのにクリック数が低い場合は、タイトルや説明文の改善が効果的です。

Googleサーチコンソールで習得したい3つの使い方

Googleサーチコンソールにはたくさんの機能がありますが、その中から初心者が覚えておきたい基本の使い方を3つご紹介します。

  1. Googleにインデックス登録を促し、ページ更新を通知する
  2. ページがどのようなキーワードで検索されているのかを確認する
  3. ページのエラーを確認する

この3つの使い方さえ覚えておけば、Googleサーチコンソールで必要な情報は最低限得られます。

Googleにインデックス登録・ページの更新を促す

Googleサーチコンソールでは、インデックス登録(検索結果に載ること)やページの更新を、Googleのクローラ(検索結果からサイトを検出するロボット)に対して促せます。

クローラに行動を促すメリットは以下のとおりです。

  • はやめにインデックス登録をしてくれる
  • 更新した内容をはやめに検索結果に反映してくれる

ブログの記事を書いた(更新した)とき、自動的にクローラが検出してくれますが、検出されるまでには時間がかかります。

そのため、自分の記事を「はやく検索結果に表示(反映)させたい」という人は、Googleにインデックス登録・ページの更新を促しましょう。

インデックス登録の促し方

まだ記事を書いたばかりで、インデックス登録がされていない場合、以下の操作でインデックス登録を促せます。

  1. URL検索
    まず、Googleサーチコンソールのページ最上部にある検索窓に、書いた記事のURLをペーストして検索をします。
    Google Search Console インデックスチェック
  2. インデックス登録リクエスト
    すると、上記のページに切り替わるので「インデックス登録をリクエスト」のボタンを押します。
    これでインデックス登録を促せました。
    Google Search Console インデックス登録リクエスト

ページの更新を促す

書いた記事をリライトした場合、以下の操作をすることで、検索結果に表示される内容の更新を促せます。

  1. URL検索
    インデックス登録のときと同様に、Googleサーチコンソールのページ最上部の検索窓にリライトしたページのURLをペーストして検索します。
    Google Search Console インデックスチェック
  2. インデックス登録リクエスト
    すると、上記のページに切り替わるので「インデックス登録をリクエスト」のボタンを押します。
    これでインデックス登録を促せました。Google Search Console インデックス更新

どちらも簡単なので、覚えておきたい操作です。

ページがどのようなキーワードで検索されているかを確認する

Googleサーチコンソールでは、実際にどのようなキーワードで検索されてサイトが表示されたのかを確認することができます。

この場合は「検索パフォーマンス」を選択します。

Google Search Console 検索パフォーマンス

検索されたキーワードを確認する目的は、

  • 集客できているキーワードを知る
  • リライトした効果(数値)の確認
  • 検索順位

これらの情報が得ることであり、自分のサイトには、どのようなニーズに応えているのかを知ることが可能です。

ニーズに対する発信の質がわかるため、SEO対策にとても有用です。

ページのエラーを確認する

Googleサーチコンソールの使い方の3つ目は、エラーページの有無を知ることです。

エラーページの有無は「カバレッジ」で確認できます。

Google Search Console カバレッジ

エラーを確認する理由としては、

  • 検索結果に現われていないページがある
  • ページが正常に表示されていない場合がある
  • ペナルティが発動している

ことが挙げられ、サイトの適切な運用やUXへの信頼度の低下を防ぐために、エラーページはゼロを目標にします。

Googleアナリティクスとの違い【おまけ】

Googleサーチコンソールのほかに、有用なツールとして Google アナリティクス(Google Analytics)があります。

両方ともSEO対策に効果的なデータが得られるツールですが、どのような違いがあるのか、簡単に触れておきます。

  • Googleサーチコンソールは検索対するデータ収集と解析
  • Googleアナリティクスはサイト内でのユーザーの動き

具体的に、Googleアナリティクスで可能なことは、「何回サイトが表示されたか」「どのような属性に閲覧されているか」など数字で表示されるため、サイトにおける成約率を高めるといった具体的な目標と改善策のPDCAに役立ちます。

つまり Googleサーチコンソールで検索エンジンに対する施策を行い、Googleアナリティクスでサイト内の行動を分析・改善するという使い分けが可能です。

まとめ

初心者でも Googleサーチコンソールの3つの使い方がわかれば、ある程度は検索エンジンに対するSEO対策ができるようになります。

改めて、Googleサーチコンソールについてのポイントは、

  • サイトへの流入キーワードを知る
  • Googleアナリティクスとの併用で、検索エンジンに対する施策とユーザーのサイト内行動に対する施策が行なえる
  • 「インデックスの促進・更新の通知」「検索パフォーマンス」「サイト内エラーの有無」

です。

定期的にデータを見て習慣化し、数字の意味を多方面から考えることが肝心です。

error: 右クリックはコピーガードのため禁止しています !!