ハウス食品から株主優待品が届きました。
いつも株価をウォッチしたりと、いわゆるトレーダーのような事は一切しない、完全な株主優待品狙いですけど、こういう楽しみ方もあると知って頂けたら幸いです。
早速、中身をご覧ください。
ハウス食品の株主優待品の内容
外箱は、こんな感じで、非常にコンパクトです。
ショートケーキ4個買うと入れてもらえる的なサイズをイメージしてください。
そして内容コチラ。
- バーモントカレー
- 欧風ビーフカレー
- マロニー
- 生わさび
- L-137(乳酸菌飲料)
- ビタミン系ドリンク
100株しか持ってないので、このぐらいです。
もっとたくさん所有すれば、相応の株主優待品が届きます。
カレーは貴重
我が家は夕食にカレーが一週間続いても何ともないほどのカレー族ですから、カレーは貴重品なのです。
ただ・・・
バーモントカレー派だったのですけど、先日、SB食品のゴールデン〇レーを食べた際に、思わず寝返ろうかと思ったほどの衝撃を受けたのでした。
さて、どうしたものか・・。
ドリンクは消費期限まで保存が原則
近頃の天災は尋常ではない被害が目立ちます。
モロにやられてしまう前に避難所に駆け込むことになりますが、万一、自宅での待機やライフラインの復旧が遅れた場合に備えて、株主優待品のドリンクは消費期限ギリギリまで保存しておくようにしています。
株主優待品は7銘柄分届くので、ちょっとずつではありますが、どんどん在庫が積み上がっています。
期限が近付くとおいしくいただきます。
証券口座について
SBI証券で口座を開設しています。
前身のイートレード証券時代から使っています。
メインの銀行も住信SBI銀行で、連携すると資金の移動に都合がいいんですよね。
ちなみに住信SBI銀行はコンビニATMで引き出し無料ですから、かなり重宝しています。
コンビニで引き出せるのはホントに便利ですね。
かつて地方銀行のキャッシュカードを持ち歩いていましたが、銀行が無くて、引き出しが出来ずに困ったことがありました。
しかし、徐々にキャッシュレス化へ向かっています。
ハウス食品の株主優待品のまとめ
カレー好きな方はおすすめです。
今は株式の購入単位も100株になり、金額的なハードルが下がりましたので、よい時代になりましたね。