いきなりですけど、私は内向型人間です。
自分の性格については嫌いじゃなかったのですが、どこか人と違うなあという違和感は心のどこかにありました。
その違和感は、
- 考え方の違い
- 価値観の違い
- 性格は十人十色
という感じで片付けていたものです。
ところが最近、いや数年前ですかね、「内向型」という言葉を知って、もう何と言いますか詰まってたモノがスポンと出たみたいな。
ともかく腑に落ちましたし、あるあるがたくさんありましたので、ようやく私のような気質は特別ではなかったと感じたものです。
あ、特別であってもいいんですけど、そっちの方が他人に合わせなくていいんで。
内向型とは
よくある「解説しよう!!」的なブログの出だしなので省略します。
訪問してくれた人には、さっさと結論から言わないとね、ウザいブログと言われるんでね、時間も取っちゃうしさ、大したブログじゃないけど折角さ・・って、こういうウダウダ言う人っているよねって話で終わっておきます。
「内向型とは」って調べりゃ情報は手に入りますから。
内向型の特徴を私の気質から探る
私の日常から、内向型の特徴を掴んで頂けるとうれしいです。
- ひとりで何時間でも自宅に居られる
- 初対面の人とは会話が続かない
- 広い場所で混雑しているところは消耗が激しい
- 楽しい雰囲気でもひとりで休憩が必要だ
- 電話でものごとを何個も伝えられると聞き取るだけでシンドイ
- 仕事でも面識のない人への電話は異常に緊張する
- 他人と話す時は会話を事前にシミュレーションする
- 隣に人がいると作業に集中できない
- 集団では聞き役になっていることが多い
- 「トイレ行こう」のお誘いの意味がわからない ←ひとりで行けよって感じるかどうか
- 切り替えがスグにできない
- マルチタクスだと何も進まない
- ヤカンのお湯が沸くのをジーッと見てしまうことがある
- 座る位置は端だ
- 密着してガヤガヤしてる場所は居心地が悪い
- パリピの理解ができない
- 嫌な事があったら完全に心の扉を閉めてしまう
- 満員のエレベーターには乗りたくない
- 偶然でも他人が自分の身体に触れるのはイヤだ
- 集団行動が苦手
- 仲間を連呼する人が苦手
- ヒップホップ系やエグザイル系のファッションをしている人には近寄れない
- 寂しいという概念が今一ピンとこない
- 映画は黙ってひとりで見る方が好き
- 旅行に行く道中でエネルギーを使い果たしそうになる
- 旅行から帰るにつれ元気を取り戻す
- 世間話が苦痛(天気の話は天気予報を見ろ的な)
- 楽しいのに「大丈夫ですか」と気を遣われる
- その日に見ず知らずの人と意気投合はあり得ない
- 熱い人と絡むとエネルギーを吸い取られる
- 負けず嫌いな人には付いていけない
- 人への相談が下手
- 相談を開始するまでにものすごく対話のシミュレーションをする
- メールは何度もやり直すことがある
- ラインでもやりとりのシミュレーションをして送信する
- 思いつきで発言できない
- 行動前なのに頭の中で石橋を叩いて叩いて叩きまくって渡らない時がある
- 忘年会を1万円払ってでもキャンセルしたいと思ったことがある
- 満員電車に不本意でも乗れる人は一目置く
- 明らかにこちらが年下でも初対面でタメ口会話はイラッとする
- 病院の待合室での待機は地獄だ
- 裸の付き合いは無理だ
- セミナー等で講師が予定にない受講生同士のふれあいを提案すると出ていきたくなる
- そもそも「ふれあい」は敷居が高い
- ゆるーい空気の中でグダグダと数人で話す時間は耐えられない
- 見ず知らずの人と披露宴の二次会なんて行くわけがない
- お酒を通じた付き合いで人脈が広がると言われても行かない
- そもそも酒の力を借りてしか本音が言えない人は信用できない
- 腹の中に意思を溜めているので優柔不断に見られることがある
- 咄嗟の対応がやや苦手
- 人に世話を焼くと燃え尽きる
- 豪快な人と接すると燃え尽きる
少ないですけど、いかがなもんでしょうか。
若干、個人的な嗜好などが入っちゃってる面はありますが、会社の同僚をはじめ、友人・知人に、似たような傾向があるなと感じたら、その人は、きっと内向的な資質があるんだと思います。
内向型人間の生き方のヒントはプロつぶやき
内向型を研究していたり、実生活や仕事で悩んでいる内向型の人へ適切なアドバイスや行くべき道のヒントを与えてくれる人が、実はたくさんいることをTwitterで知りました。
関連書籍もたくさんあって、ものすごく共感できますよ。
はっきり言って内向型はマイノリティですから、理解されにくい面はあります。
しかし私の場合は内向型だから云々って主張はブログだけであって、実生活上での苦痛はかなり緩和されてます。
そのきっかけは脱サラなんですけどね。
もし「生きにくいなあ」「なぜ、こんなところで緊張したりするんだろう」とか思うフシがあれば、もしかすると内向型かもしれませんよ。
ネットやTwitterでは、内向型の人へのメッセージなどを発信し続けている方がいます。
内向型かどうかの診断を別媒体で公開されてます。
内向型が生きづらいのは環境による
私も、思い切ってテレワークだけを主戦とする個人事業主として、15年です。
会社員時代とは比較にならないほど、楽しい人生です。
テレワークは、内向型人間がもっとも有意義に仕事ができる環境だと信じています。
内向型人間の時代はすぐそこまで来てる。
ぺこぱの松陰寺大勇さん的に締めておきます。
大勢の人と違っていいじゃないか。
それが売りに出来るならば、希少価値に格上げですぜ。