奥さんの職場では、定期的に日本生命の方が出入りしています。
個人年金保険の契約者でもある奥さんは、たまに日本生命が発行しているチラシなどを貰ってきます。
日本生命に関しては、奥さん曰く、年に一度の契約内容の確認が、ほんのちっょとだけ面倒くさいらしいです(汗)
これは、どの保険会社でも同じでしょうね。
支払われるべきモノが支払われなかったとなると、まあ、燃え上がる時代ですから仕方がないのかもしれません。
で、昨日、子ども向けに個人年金保険「みらいのカタチ」の提案書と「ピタゴラスの大占術」の鑑定結果というオマケをもらったというので、一応、FPの資格を持ってる身なのでチェックしてみました。
ちなみに占いの鑑定は、子どもや私の個人情報と引換えのサンキューレターみたいなやつみたい・・・。
占いの鑑定結果については別の投稿で触れてみたいと思います。
ハズれてたら、けちょんけちょんに文句言ってやる。
日本生命の個人年金保険の評判
うーん、正直、わからんです。
身も蓋もなくて申し訳ないです(汗)
そもそも保険って評判で選ぶもんじゃないですし、ましてや素人がパッと見たり契約して良し悪しなんて判断できないモノですからね。
経済的に自分で備えられない、備えられそうにない事案に対して、事前に準備しておく金融商品です。
評判がいいからって保険料が安かったり、利率が良かったりする事は決してありません。
つまり保険の評判というのは、保険会社の人に対してのものです。
同じ保険商品でも、売ってくれた人によって契約者の印象が違ってくるので、それがウワサとなって口コミや評判となってるに過ぎません。
良い例が、かんぽ生命の不適切販売が問題となった瞬間に、郵便局の誠実性が崩壊したこと。
で評判はどうなのってことですけど、ウチの奥さんいわく、
- 年に一回の契約内容の確認が実に面倒くさいし不要だ
- 本人や家族の誕生日のプレゼントは特に要らない
と連れない回答でございます。
要するに、ちゃんと契約は履行してねっという一点だけが守られれば、評判は及第点ってことですよ。
個人年金保険の利率
ウチの奥さんが個人年金保険に契約した頃は、利率の良き時代で、どの保険会社もイケイケだったんです。
細かく言えば「利率」も大事ですけど「返戻金」「返戻率」も見逃してはダメっす。
総額でいくら支払って、どれだけオマケが付いて返ってくるかってことです。
頂いた提案書は、10年確定年金をベースにしていましたけど、一時金としても受け取れますし、5年確定、15年確定、10年保証期間付終身年金での受け取りも可能です。
ちなみに12才から支払いを初めて45年後が払込満了で、累計保険料は659万円です。
一括の一時金として受け取り
配当金を含む場合 約863万円 返戻率130.9%
配当金を含まない場合 約700万円 返戻率106.1%
配当金があるのと無いのとでは大きいですね。
10年確定年金形式での受け取り
配当金を含む場合 約927万円 返戻率140.5%
配当金を含まない場合 約720万円 返戻率109.1%
総額の支払いでは年金形式での受け取りが有利っちゃ有利です。
10年確定年金で受け取る場合のシミュレーション
これが・・・って見えにくいですけど、10年確定年金として受け取る場合の個人年金シミュレーション結果です。
万一、支払い満了まで払い込む気マンマンで契約するなら、余程の事が無い限り10年確定年金として受けるのも手です。
一応、5年確定、15年確定などでもシミュレーションはすべきです。
が、所詮は現時点でのシミュレーション。
数十年後なんて誰もわからないし、日本の円の価値もどう動くか読める人も居ません。
それを考えると個人年金保険って換金性が良くないことがネックになります。
つまり他の資産運用に乗り換えがし難いってことです。
個人年金保険の特約
提案して頂いた、みらいのカタチの年金プランに関する特約は、
- リビング・ニーズ特約
- 保険料払込免除特約
よく聞いたことがある特約ですよね。
説明は省きます。
毎月の保険料の金額
月々の保険料はいくらなのかと言えば、12,218円です。
これを45年ですか(汗)
親心全開で良かれと思って契約するシロモノじゃあないかもです。
なぜかって、子どもが成人しても親が支払い続けるのか、子ども本人が支払いを引き継ぐのか、それには一切、触れていないです。
住宅の親子ローンのように、事前にリレー式で支払って行こうという方針を、親子で明確にしておくべきですね。
と言っても小学生にはピンとこないよなあ(汗)
だから契約し難い・・。
私の方針としては、子どもには自力で稼ぐチカラ、資産を安定させるチカラを身に付けさせることが、最大の経済的リスク回避方法だと思ってるので、みらいのカタチよりも「生きるカタチ」を伝えたいです。
個人年金保険を中途解約した時
解約のタイミングが悪いと、解約金が払込累計額を下回りますからね。
そういうのも考えないとね。
提案書では、18年経過すれば累計支払保険料を解約金が上回るので、それ以下の期間での解約は避けないといけません。
個人年金保険に関する専門家の口コミ
個人年金保険の最大のリスクは中途解約リスクだと思う?
なのに、解約リスクについてはレクシスの法則が働かない✨
だから、お金に余裕がある人にはオススメしていて、老後不安がある人にはオススメしてない?
のに、前者にはさほど響かなくて、後者は入りたがる?#FP実務あるある
— 東条慎也 (@tojyofp) July 31, 2019
勘違いして欲しくないのは、ニッセイの個人年金保険に対してではなくて、プロの目からの口コミということです。
大体同じ意見で良かった(笑)