画像は中尊寺の紅葉です。
きれいですね。
秋になると紅葉をイメージしますが、ぶっちゃけて私、紅葉狩りとか紅葉を見るための旅行とか、あまり関心はないんです(汗)
周囲と話しを合わせるために一般的な知識として頭に入れておこうという程度です。
ぶっちゃけすぎですかね・・。
日本の観光スポットとして紅葉は、確かにきれいだなとは思いますけど、現地に行くほどではないという感じですね。
だって見るだけじゃん(性格悪・・)
そんな私でも京都の紅葉スポットは、行ってみたいと思わせる名所が何箇所かあるんですね。
大変、珍しい事です。
その紹介も兼ねて、紅葉について書いてみたいと思います。
まあ、ココ見た方が、断然イイですけどね。
乗換案内のジョルダンが運営してますから、私のブログを読んだ後にでも、参考になさっていただければと思います。
目次
一般的な京都の紅葉シーズン
イメージとしては11月ぐらいかなと思うんですけど、シーズンという観点であれば、早い所では9月ぐらいから紅葉が見れます。
例えば那須高原は9月下旬が見頃なので、実は紅葉シーズンって長いんですよね。
12月も紅葉が見頃なスポットがありますよ。
千葉の養老渓谷とかです。
京都だと嵐山は11月から12月までが見頃です。
意外に見頃の期間が長いですよね。
京都紅葉穴場スポット良さそうな感じランキングBEST5
そもそも個人ブログのランキングなんて根拠無いですよ。
ご丁寧にアンケートを取ったりしてる方もいるかもしれませんが、ランキングには「大人の事情」があったりするんです。
私のブログは「まだ」大人の事情はありません(笑)
ということで手短に発表です。
一応の根拠としましては、ジョルダンの紅葉情報2019のランキングを見て、個人的に「いやオレのランキングはコレですかな」という観点で決めたランキングです。
ランキングの根拠って、いろいろあっていいじゃない。
価値観だって多様性を認めよう!!
- 北野天満宮
- 嵐山
- 比叡電車もみじのトンネル
- 嵯峨野トロッコ列車
- 八瀬 瑠璃光院
行ったことないですから妄想で決めましたけど、写真映えしかないですよ、はっきり言って。
第一印象です。
ねるとん紅鯨団を知ってる方は「第一印象から決めてました」って感じがわかって頂けると思います。
ただ、実際に番組を見ていて、「第一印象から決めてました」って言葉が、女性のハートを打ちぬくには弱いよなあと思ってました。
結局見た目かよってことですからね。
それでは女性はなびきませんよ。
だから紅葉に対しても「第一印象から決めてました」って言葉を贈るのは、やっぱ良くないかもなって後悔(汗)
紅葉の時期の旅行ツアー
9月ぐらいから紅葉を押し出した旅行ツアーが旅行代理店とかで目立つんですけど、若い人は東京ディズニーリゾートやユニバーサル・スタジオ・ジャパンの「ハロウィン」が目当てですから、相対的に年層の高い方々で盛り上がりますよね。
そんな私もTDRとUSJ寄りの人間なので、なんで紅葉をチョイスしたのか皆目わからないんですけど、まあ、5年10年経って紅葉の良さが分かるかもしれませんので、勉強しとこうっていうことで書いたわけですよ。
そもそも新婚旅行が10月の東京ディズニーリゾートでディズニーシーが2年目の時でしたから、そりゃ、TDR派に染まりますよ。
例え日本列島が紅葉カラーに染まっていようともね。
一昔前の10月は閑散期だったはずなんです比較的。
それがハロウィンが完全に浸透しだして、ちょっと小忙しい時期になりましたが、めちゃくちゃ繁忙期ってわけでもないですよ。
ですから紅葉の名所を目的に旅行ツアーを計画しても、特別、費用が高いということにはならないです。
格安航空券や夜行バスを使えば、更に費用は抑えられます。
名所で紅葉を眺めた後、何もすることが無いのなら、さっさと帰ってもいいわけですし、別の観光スポットに移動してもいいですからね。
そもそも紅葉を一日中眺めるわけじゃないでしょ?
「わあ、きれい!!」
ってな感じで茶屋で何か食べて、しゃべって、それぐらいしか時間潰れないでしょ。
若い人や子どもは時間持て余しますよね。
別にディスってません。
行かずに妄想して決めるランキングですから、全て私の妄想としてお読みください。
現実と違って当然です。
クレームは受付けません(汗)
紅葉狩りって何をするの?
風情も何もあったもんじゃない項目で申し訳ございません。
長い事人間やってますけど、やっぱりわからないんですよ、紅葉狩りの良さって。
狩ると言っても見るわけでしょ。
何が分からないって、
- 紅葉の違い
- 「きれい」としか受け止められない
- どこを見るのか
これが3大疑問です。
元々「狩り」って何で付いたのか、何人かの人に聞いたことあるんですけど、誰もまともに答えられないのに知ったような口で紅葉狩りの良さをのたまうシーンに、結構、出くわしましたよ。
みんな意識高い系かよ。
紅葉狩りの「狩り」の由来
調べたところ、貴族が狩猟、つまりマジな狩りね、これをせずに草花を愛でるグループが出てきたからという説や、草花を狩って手に取って眺める様から付いたって説もあります。
せいぜい、そういうウンチクでも持っていて紅葉狩りの講釈をたれやがればいいんですけど、そんなヤツはいなかったのが腹ただしい限りです。
せめて、せめてですよ、狩り繋がりで「狩人」って兄弟のユニットがいて「あずさ2号」が大ヒットしたんだよねーぐらいは言え。
8時ちょうどに。
ちなみに、狩人が歌ってた当時、「あずさ2号」はマジで運行されていて、下りは新宿駅を午前8時に発車、上りは松本駅を午前8時に発車していました。
紅葉の種類
最後に紅葉の種類でも調べときましょうか。
・・・
めっちゃある(汗)
ここに書くのが面倒くさいぐらいあります。
この調査中も勉強になったことがあるんですが、紅葉って「モミジ」ってわけじゃなくて、あくまでも「紅葉する」植物を指すんです。
あ、知ってましたか。
無知なのは私でしたか(汗)
しかも紅系に色づくのが紅葉(こうよう)ならば、黄系に色づく黄葉(おうよう)もあります。
そんな植物が上手い具合にグラデーションになって、全体で美しい景色になっているのが紅葉(こうよう)の名所またはスポットになってるというわけです。
紅葉の主役とも言われているカエデの種類についても、ちょっとした発見がありました。
カエデの種類の中でも、手のひら状に広がっていて、こんな画像のように典型的な形状をしているものが「モミジ」と呼ばれているんです。
葉が分かれている部分を「裂片(れっぺん)」と言って、大体、5つから9つぐらいまでに分かれて、きれいな形状になっていることが特徴です。
中でも「ザ・もみじ」と言ってもいいぐらい美しいのが、
- イロハモミジ
- オオモミジ
- ヤマモミジ
ですから、紅葉狩りの時のウンチクとして持って行きましょう。
バナナのように、おやつには入りませんから、持って行っても大丈夫です。
そして年中問わず国民的人気の「ヤマムラモミジ」については、大体、夜の9時から11時が見頃です。
たまに平日のお昼ごろも不定期に見られるので、要チェックですね。
京都の紅葉穴場スポット行ってみたいBEST5 まとめ
ランキングの話は半分も無かったですけど気にしません。
誰も参考にしないでしょ?
ただしウンチクは、しっかりと調べましたから、参考になさってください。
特に「あずさ2号」のあたりですよ。
ランキングも下調べしろよってツッコミは無しでお願いします。