子どもの習い事はいつから?人気の習い事は?選び方に悩んでる親御さんへ

子育てに熱心なママさんパパさんほど、習い事に迷ってると思います。
我が家も、ちょっとだけ悩みました。

ただ、理想的な子どもの成長を夢見過ぎて、

  • 無理やり押し付ける
  • 嫌がっても連れていく
  • ママ友などの言葉に左右される

ということは絶対にしちゃいけないと思っていました。

私みたいに習い事にトラウマを抱えますよ。

では、どうすれば子どもの習い事が見つかるでしょうか。
一個人の意見ですが、参考になれば幸いです。

子どもの習い事はいつから始めるか

まず、子どもの習い事は義務でも必須科目でもないこと、忘れがちになります。
どうしても保育所や幼稚園をはじめ義務教育を意識し始めると、これまた良いタイミングで親族や知人、ママ友など外部から、

  • いろいろと習わせたほうが良い
  • 可能性を伸ばすべき
  • 習い事で交流や人間関係が広がる
  • いい子の条件
  • 習い事させないと可哀想

など、よくもまあ、明確な根拠も無く好き勝手なことを言ってくれるわと、毎回、感じてましたね(汗)

 

習い事は任意ですよ。
子どもが何に興味を示すか、早いか遅いかもありますが、それまで待つという選択肢もあります。

ちなみに我が娘はピアノとダンスを習っています。
一時期そろばんもやってましたが、これは1年で辞めました。
ピアノは奥さんが弾けるので憧れてたらしく、ダンスはアイドルや安室奈美恵さんの動きを見て魅了されて、やりたいと思ったようです。

 

ピアノは3歳から、ダンスは小学5年生からです。

それ以外は何もしていません。
ランドセルを置いたら、即、遊びに行くタイプです。
勉強の方は・・・手前みそですが、全く心配ないレベルで非常に安心しています、親としては。

習い事の選び方は子供の意見を重視

私たちも初めて親という人生の大仕事をしてるわけですから、習い事は無視できない面は持っていました。
しかし強制は、私の意思で絶対に反対。

なので少しでも子どもが興味を持ったことに対して、一日体験や見学を利用してみました。
これは反応がハッキリとわかったので、やって良かったことです。

 

大抵の場合、体験や見学は無料なので、親としてもリスクは全くありません。
せいぜい付き添いぐらいですね。

体験や見学をしたのは、体操、そろばん、ピアノ、ダンス、スポーツ教室、学習塾、バレエ、英語、水泳です。

その中でピアノとダンスが続いてる状況です。
中学校に上がると部活が関わってくることもあるので、習い事はガラっと変わってしまう可能性もあります。

【2020.7月現在】
中学生になりましたが、部活動との兼ね合いで、ピアノは趣味として続けていくことになりました。
習い事としてはダンスだけとなりました。
ちなみに、学習塾は習い事ではないですが、通い始めました。

 

見学や体験後は、必ず子どもの意見を尊重しました。
親が習わせたいばかりに、クドクドと説得を続けている親御さんを何組と見ましたが、子どもさんの表情が明るかった試しはありません。

子どもは親の夢を体現する身代わりじゃないです。

習い事は意味が無いという意見こそ意味が無い

はい、つまり「意味が無い」という意見は完全無視です。

これはご家庭によって、価値観が違うからです。

 

真面目なママさんやパパさんほど、周囲の意見を聞こうとします。
親戚、実家、義実家、兄弟、義兄弟、ママ友など、関係がややこしかったり、ご意見番があちこちに居たりすると難儀するんですよね。

情報だけは集まるものの、決め手がないわけです。

 

我が家の場合は、私が超が付くほどの頑固者であること、一度、宣言したら二度と意見は覆らないこと、親族一同は痛い程知っているので、誰も意見してきませんでした。

更に奥さんは、ママ友とは沼に入らない程度に繋がっていた(働いていたことも影響)ので、全く余計なことを言われなかったことも幸いしました。
上手く立ち回れる人で良かったとも言えます。

 

私のような性格だったら、敵が多かったことでしょう(汗)

好かれる役は、妻と子どもだけで十分です。

ただし信頼できて公正で客観的な意見が言える人、先に習い事に通わせている先輩ママさんらの意見が参考になります。
生の情報はさすがに貴重です。

子供の習い事の月謝や関連費用の相場

ここからは現実的な話をします。

習い事の月謝の相場は総じて高いですよ(汗)
特にですね、音楽系はスゴイです。

 

娘のピアノレッスンはヤマハ音楽教室なんですけど、週一回の30分レッスンで月謝は9,000円代です。
不定期にテキスト代や発表会の参加費用も徴収があり、更に、ヤマハ音楽教室独特の習熟度システムであるグレードの検定費用等も必要になります。
テキスト以外は任意なのですが、発表会は習っている以上、参加したいと思うでしょうから、予算として考えておくと良いですよ。

 

発表会は参加費用だけじゃないです・・・。
衣装代が必要です。
私服参加でも構わないのですが、9割以上の子どもはキラキラに着飾ってますよ。

逆に私服や制服は浮いて見えます、良い意味ではなく・・。

衣装は楽天市場等の通販サイトで調達しましたね。
よく利用したのは「キャサリンコテージ」ですので、参考にしてみてください。

キャサリンコテージ

デザインが良いです。

男の子の場合は、御免なさい、わかりません・・・。

 

【2020.7月現在】
参考までに、我が娘が通っているダンス教室の月謝は、月3回、1回のレッスンは1時間で、5,500円となってます。
まとめて払うと割引もあります。

子どもが嫌がるなら習い事は逆効果

子どもが興味関心を持たないと、習い事は子どもにストレスを与えるだけです。

わたしがそうでしたから。

 

ストレスが溜まるから行くのを渋ったりすると、親がイライラし始めます。
もうこうなると、何のために習い事をさせているのか、親も目的を見失っていることが多いです。

実際、私の親は目的を一切言いませんでした。
これは本当に最悪です。

お陰で感謝なんてありませんよ。

 

娘曰く、友人の習い事への愚痴を、めちゃめちゃ聞くそうです。

その親は、イライラするあまり、

「高いお金を払ってるから行きなさい」

というような事を言うとのこと。

これは絶対に言ってはダメだめです。
「誰が稼いできたと思ってる」
ってダメ亭主ほど口に出すじゃないですか。
全くの同類です。

 

子どもは素直に「辞めたらお金を払う必要はないから辞めよう」と考えて反応しますよ。

すると親はまた怒り出しますよね、そういう意味ではないと。
口では、そうではないと否定しても、心のどこかで「勿体ない」という思いがあるから出る言葉です。

費用対効果を期待してるからこそでしょ。

 

親子関係が崩れるきっかけです。
私が子どもの頃に経験したから間違いないです。

逆に言えば、いつまでも子供に変なトラウマを抱えさせたいなら、お金の事をチラつかせて従わせると、間違いなく大成功します。

子どもの習い事は強制するものじゃない

子どもの習い事に関しては、

  • 親がやりたかった事を無理に子にさせる
  • 周りの意見に流されてしまった
  • みんなやってるから
  • 何かしとかないとカッコ悪い
  • 教育や躾の一貫でしょ(中身が無く世間体優先)

こんな動機なら、やめてしまえ。

 

現場からは以上です。

error: 右クリックはコピーガードのため禁止しています !!