資格取得で独学か講座受講か勉強法に迷わないコツ

資格取得やスキルアップのために勉強をやっている人って、Twitterやってると、めちゃめちゃ多いですね。

自己投資って素晴らしいっす。
意識高い系じゃなくて、マジで実践してる人は素晴らしいです。

私も一応、履歴書に書ける資格やライセンスに関しては、普通自動車運転免許の他に

  • 宅地建物取引士 2003年 12月取得
  • ファイナンシャル・プランニング技能検定 2級 2004年 10月取得
  • CAD利用技術者試験 2級 1996年 7月取得
  • キッチンスペシャリスト 1998年 3月取得
  • 初級システム アドミニストレータ試験 1997年 12月取得

に合格していますが、全部、独学です。

独学すごいと言われますが、別段、スゴイわけではなくて、向いてるか向いてないかの違いだなと思ってます。
私は独学に向いていただけですが、その分、遠回りすることもありました。

資格の勉強法は主に3つ

  • 独学(教材等全て自分で情報収集して準備)
  • 通信講座(通信教育)
  • 通学講座(教室での講師による講義やビデオ学習)

ここから全てが始まります。

独学に向いてる人

まず、私の勝手な定義ですけど、自分の中では、教材とか問題集とか自分で調べて、購入して準備して勉強するスタイルなんですね。
つまりカリキュラムを自分で組んで進捗管理することです。

そういう意味では、内向型の人は向いてると思います。
準備段階から全部納得して快適な環境を作ってスタートするという一連の流れ、非常に重要視することは「あるある」ではないかと。

通信講座(通信教育)に向いてる人

教材とか問題集とか、セットになってるので、即スタートしたい方は通信教育ですね。
ある程度、自発的に勉強できる時間があるのなら、通信教育は最高です。

費用はかかりますし、業者によっては内容もガラッと違いますから、確かに迷います。
迷った時は資料請求すべしです。

通学講座に向いてる人

最短で合格したいなら通学講座一択かも。
講師の存在は大きいですし、試験対策もバッチリですし、何より生情報が得られるメリットは計り知れないと思いますね。

ただし受講料がやや高め。

しょうがないですよね、講師のギャランティとか教室の賃貸料とかありますやん。

勉強法に迷ったら

私の実感です。
ヒントになったら幸いです。

例えば、FP2級とか宅建士クラスの資格取得と仮定すると、

【費用対効果】

  1. 独学
  2. 通信教育
  3. 通学

【合格までの期間】

  1. 通学
  2. 通信教育
  3. 独学

【試験対策】

  1. 通学
  2. 通信教育
  3. 独学

【進捗具合】

  1. 通学
  2. 通信教育
  3. 独学

【合格率】

  1. 通学
  2. 通信教育
  3. 独学

費用対効果以外は全部同じ順位(汗)

独学や通信教育での勉強法のコツ

最初に言っておきますけど、ごめんなさい、通学講座のコツはわからんです(汗)
通ったことが無いから・・。

口八丁で適当に書くのはイヤなので、これはすんません、経験者に話をきいてください。
多分、ネット上にもゴロゴロ転がってるでしょうし、資料請求したら受講生の声が読めるでしょうから、それで察してください、冊子だけに。

独学のコツ

私のように内向型の人向けになりますけど、

  • 1日の勉強時間は決めない
  • たくさんの科目を同時にやらない
  • 計画はきっちり立てない
  • 環境第一

経験談になりますけど、宅建士もFP2級の時も、1日でせいぜい2科目ぐらいしかしませんでした。
1科目1時間を2セットとか、シングルタスクですね。
日によっては、ずーっと同じ科目をひたすらやったり。

勉強ムラができます。
すると遅れてる科目とか、苦手な科目に気付きますから、じゃあ次は遅れてる科目をやろうかって感じでしたね。

30分ずつ全科目を毎日やるっていうマルチタスクのようには出来ませんでした(汗)

頭の切り替えにエネルギーを消耗するからです・・。
私だけじゃなくて内向的な人は多分、あるあるって思うはずです。

勉強計画も、キッチリじゃなくて、ざっくりでした。

ただひとつだけ課したルールは、毎日テキストを読む、ということだけでした。
サボると焦るんで。

通信教育のコツ

独学と違って通信教育は、カリキュラムが組まれてますから、その通りに素直にやるだけです。
ホントそれだけです。

添削問題で進捗状況もわかりますし、独学より近道ですよ。

まあ、よくあるケースは、せっかく教材一式が届いても、そこで満足しちゃうってことですかね。
カリキュラム通りに進んでいるからと言って安心して、プラスアルファの勉強をしないことも、よくあるパターンです。

カリキュラムの枠に収まり過ぎないようにすることがコツですね。

通信教育を受講してるからって油断しないためにも、自習はやったほうが良いです。

勉強していて不安になったら模試

模試はおすすめです。

通学は別として、独学も通信教育も現時点での実力を客観的に見る機会が圧倒的に少なくなります。
合格できる実力が付いているのか、弱点はどこにあるのか、合格水準は何点なのか等を知るためにも、模試の受験がおすすめです。

ユーキャンとか実施してますから、チェックしておくと良いですよ。

自宅で受験できますし、会場の雰囲気に慣れたい場合は、大手資格予備校などが実施している模試で腕試しが計れます。

資格取得で独学か講座受講か勉強法に迷わないコツ まとめ

どうせなら一発合格したいですよね。

税理士とか公認会計士、医師や薬剤師、司法試験などの別格なものは横に置いて、ポピュラーな資格試験は一発合格を目指しましょう。

 

error: 右クリックはコピーガードのため禁止しています !!