たまにノートパソコンの冷却ファンの回転数が高くなって、音がうるさいなあって思ったりしてません?
特に夏場は高速回転して、執筆に集中できないときがあります。
確かにノートパソコンの構造上、CPU周辺は冷却が必要なんですけど、音が気になっていては作業がはかどらないですよね。
できれば静かな環境を維持したいものです。
ボロいノートパソコンと思われたくないし・・・。
ということでノートパソコンのファンを、おとなしく作動させる3つの方法とオススメ設定をご紹介します。
目次
ノートパソコンのファンの音を静かにする3つの方法
- ファン回転数をコントロールする
- ノートパソコンを買い替える
- ファンを交換する
この3つです。
もっとも手早くておすすめな改善策は「ファン回転数をコントロールする」です。
【難易度 低】ファン回転数をコントロールする
いきなりおすすめ設定の説明をします。
今のブログの流れは、結論をさっさと書かないと嫌われますから(汗)
この方法はWindowsの設定をいじるだけです。
手順はコチラ。
- 【Windowsの設定】を開き【システム】をクリックして【電源とスリープ】を選択
- 【電源の追加設定】をクリック
- 【プラン設定の変更】をクリック
- 【詳細な電源設定の変更】をクリック
- 【プロセッサの電源管理】の【システムの冷却ポリシー】をクリック
「アクティブ」になっていれば「パッシブ」に変更
これだけです。
一旦、様子を見てください。
【難易度 中】ノートパソコンを買い替える
できるだけ性能のよいパソコンを買いましょうという話しです。
もし手持ちのノートパソコンが、すでに数年前のものでしたら、ボチボチ買い替えることも検討の価値ありです。
少なくとも、
- CPU
- GPU
- メモリ
- SSD
ぐらいは理解していただいて、中古品でも目利きができるようにしておくと良いと思います。
予算に余裕があるのでしたら、MacBookとか、各メーカーやブランドのハイクラスを選んでおけばいいです。
大体、こういう流れから通販に流して手数料をもくろむブログもありますけど、心配無用です。
ショッピングサイトへのお誘いはしません(笑)
【難易度 高】ファンを交換する
故障の場合は、修理業者に相談してよいかも。
例えば異常にパソコン本体が熱くなっているとか、具体的な症状があればですね。
そもそもパソコンに詳しくないなら、ファンの自力交換という選択肢はナシの方向が良いと思います。
自力交換に興味があるのでしたら、ほかのブログをチェックしてみてください。
私は知識を持ち合わせておりません(汗)
まとめ
手っ取り早く改善したいなら、設定を見直してしまいましょう。
どうしようもなく古くなってしまったら、思い切って買い替えることも得策です。
個人的にやったことは、新品を購入して設定を見直しました。
劇的に静かになりましたよ。
最後に。
いくらファンの音がうるさいからといって停止させることはできません。
完全に無音がご希望なら、タブレット型ノートパソコンしかありません。
SurfaceとかiPadとかです。
些細なファンの回転音が気に入らなければ、耳栓やヘッドフォンしましょう(笑)