WordPressのブログカード好みにデザインできるプラグイン

過去記事や他のブログを紹介する際、お馴染みの表示方法がブログカード。
せっかくWordPressでブログを運用するなら、自分好みのブログカードでアクセントを付けたいところですよね。

 

そんなオリジナルのブログカードを表示できるプラグインを見つけましたので紹介します。

このブログは過去の投稿では、テキストリンクを多用していますが、これからはオリジナルのブログカードを用います。

プラグイン Pz-LinkCard

プラグインの名称は「Pz-LinkCard」です。
既にWordPressを利用している方が読まれるでしょうから、インストール方法は省きますね。

制作者様のブログでの説明ページはこちらです。

 

ちなみに制作者様が書かれている事を、わざわざ復唱するつもりはありません。
ここでは使い勝手とか、細かいカスタマイズによる表現の違いなどを取り上げていきます。

結構なボリュームになるので、更新を重ねる前提で書いております。

ブログカード26種類のプリセット一覧

プラグインをインストールして有効化すると、すぐに使えます。

ブラグインの設定画面における「かんたん書式設定」では、25種類のブログカードがプリセットされています。
プリセットではなく、自分好みにカスタマイズすることもできます。

違いをはっきりと目視したかったので、25種類のプリセットされているブログカードを全てスクショしてみました。
好みのデザインが選びやすくなると思います。

 

番号は便宜上付けただけですが、番号に続くコメントは「かんたん書式設定」にあるメニューを意味します。

内部リンクのブログカードであることも合わせてご承知おきください。
外部リンクのブログカードは、どこかで出します(汗)

 

1.なし

pz-linkcard かんたん書式設定 なし

2.Pz リンクカード オリジナル

pz-linkcard オリジナル

3.ノーマル (はてなブログカード風)

pz-linkcard かんたん書式設定 ノーマル(はてなブログカード風)

4.囲み

pz-linkcard かんたん書式設定 囲み

5.コンパクト

pz-linkcard かんたん書式設定 コンパクト

6.反射

pz-linkcard かんたん書式設定 反射

7.シンプル

pz-linkcard かんたん書式設定 シンプル

8.見出し (付加情報のテキストが見出しとして表示されます)

 

pz-linkcard かんたん書式設定 見出し

9.セロハンテープ (中央)

pz-linkcard かんたん書式設定 セロハンテープ 中央

10.セロハンテープ (左上と右上)

pz-linkcard かんたん書式設定 左上と右上

11.セロハンテープ (長め)

pz-linkcard かんたん書式設定 セロハンテープ 長め

12.セロハンテープ (斜め)

pz-linkcard かんたん書式設定 セロハンテープ 斜め

13.紙がめくれた効果

pz-linkcard かんたん書式設定 紙がめくれた効果

14.セロハンテープと紙めくれた効果

pz-linkcard かんたん書式設定 セロハンテープと紙めくれた効果

15.縫い目 (青と赤)

pz-linkcard かんたん書式設定 縫い目 青と赤

16.縫い目 (緑と黄色)

pz-linkcard かんたん書式設定 縫い目 緑と黄色

17.スクエア

pz-linkcard かんたん書式設定 スクエア

18.インフォメーション オレンジ

pz-linkcard かんたん書式設定 インフォメーション オレンジ

19.ニュートラル ブルーグリーン

pz-linkcard かんたん書式設定 ニュートラル ブルーグリーン

20.エンライテド グリーン

pz-linkcard かんたん書式設定 エンライテド グリーン

21.レジスタンス ブルー

レジスタンス ブルー

22.Windows XP

pz-linkcard かんたん書式設定 Windows XP

23.Windows 95

pz-linkcard かんたん書式設定 Windows 95

24.斜め

pz-linkcard かんたん書式設定 斜め

25.3D回転

pz-linkcard かんたん書式設定 3D回転

26.押しピン
pz-linkcard かんたん書式設定 押しピン

たくさんあるから選ぶのに迷います。

プラグイン Pz-LinkCard まとめ

ブログカードが編集できるPz-LinkCardは、好みのスタイルを見つけることが出来ます。

今回はプリセットされたデザインを全て画像にスクショして紹介しましたが、どれも使いたい。

 

しかしブログは記事が受けてナンボの世界です。
ビジュアルへのこだわりは、多少、後になっても構わないです。

まず誰もが役立つ記事、特定の範囲で役立つ記事、自分だけが役立つ記事、何でもいいので役立つ記事をバンバン書きましょう。

error: 右クリックはコピーガードのため禁止しています !!