インターネットを使い始めて、もう20年以上になりました。
とても快適で、モデムを使っていたころとは比較になりません。
テレホーダイが懐かしいです。
今契約してるのは、「so-net 光 with フレッツ s」です。
当初はGyaoがプロバイダーだったんですけど、So-netに事業譲渡されたので、そのまま継続してるんです。
なぜGyaoを選んだのか・・・(汗)
プロバイダー変更の理由
So-netに問題があるってわけじゃありません。
より安いプランがあったらという「欲張り」が理由です。
ところが光回線自体が横並びの月額料金なんで、プロバイダー料金を比較しても、そんなにおいしくないんです。
プロバイダー独自の特典で比較するしかありません。
ところが特典でコレだっていうものも無いんで、結局、ズルズルと継続してるってのが現状です。
現状プロバイダー料金は月額1,255円です。
プロバイダー変更は面倒なイメージ
ざっと調べた感じでは、プロバイダーだけの変更だったら光回線工事も不要な事が多いので、楽っちゃ楽かもしれません。
注意点としては既契約の解約と新規契約のタイミングですね。
インターネットの接続を1日も止めたくないという場合は、そのタイミングが重要ですけど、個人的には1週間ぐらいなら止まっても仕方が無いなあって腹積もりなので、神経質にはなってないです。
しかし、その手続き作業に見合うメリットが今のところ見つからないので、多分、プロバイダー変更は当分先延ばしですね。
問題の先延ばしはダメなんですけどね。
光回線の仕組みも分かり辛い
プロバイダーも何社かありますけど、光回線の仕組みも、ちょっとだけ分かり辛いので整理してみました。
「光回線=NTT=フレッツ光」という図式が私の中に出来上がってたもので、
- 光コラボ
- auひかり
- ケーブルテレビ(J:COM NETとか)
- 電力会社系統
- NURO光
というモノがあると知った時は、「はあっ?」って感じでした。
今後のためにも詳しく見てみました。
光コラボ
NTTのフレッツ光を各プロバイダーがセット販売しているスタイル。
「So-net光」とか「ドコモ光」とかが該当。
だけどね、so-net 光 with フレッツとの違いがね、ようわからんので引き続き調査中ってことで(汗)
auひかり
KDDIが提供する光回線。
元第二電電だけにNTTとは別回線。
ケーブルテレビ(J:COM NETとか)
ケーブルテレビの回線網を使ってのインターネットサービス。
叔母の家はJCOMさんが入ってる。
電力会社系統
我が九州地方では九州電力系のQTnetが「BBIQ光」で販売してます。
「バーベキュー光」ではありません。
ウーン、BBIQという手もあるなあ。
九州電力契約者は割引があるしなあ・・・。
NURO光
So-net独自の光回線。
福岡県に今年から開通したんで、ちょっとだけ浮気心が芽生えてます。
1,000円ぐらい安くなるんです。
速度・違約金・解約
プロバイダー変更に関しては、回線速度は直接影響しないので比較検討は難しいですけど、
- 違約金
- 解約のタイミング
ぐらいは留意しとくべきかもしれません。
もっともやってはいけないのが、いきなり電話がかかってきて「お得ですよ」と回線切り替えをおすすめしてくる業者からの電話に乗ってしまう事です。
電話営業はロクなことがない。
NURO光の公式サイトでも、入会勧誘トラブルについて公開されてます。
参考にしてみてください。
【ご注意】インターネット入会勧誘トラブルについて | NURO
フレッツ光の料金内訳
プロバイダー料金は1,255円ですけど、フレッツ光の料金内訳(7月度)を開示してみますね。
- フレッツ光ネクスト F 隼 5,400円
- 光もっともっと割引 -1,790円
- ひかり電話(基本) 500円
- ナンバーディスプレイ使用料 400円
- ひかり電話(通話料) 8円
- ユニバーサルサービス料 2円
- 消費税 361円
合計の請求額は4,881円です。
光もっともっと割引の適用期間の満了月が2020年5月なので、他社乗り換え、またはSo-netの他のプラン変更のタイミングは、もう少し後になります。
横道に逸れますが、ひかり電話も必要ない感じ(汗)
NURO光に変更した場合
せっかく料金内訳を出してので、簡易的に料金シミュレーションをしてみたいと思います。
プロバイダ料金、回線利用料、無線LAN、セキュリティーサービスもろもろセットで、月額4,743円です。
げっ・・あまり変わらん(汗)
これにNURO光でんわを付けると、月額基本料金300円、ユニバーサル料金3円ですから、あれ、高くなるじゃん。
継続的な割引もNURO光は無いので、うーん、ちょっと保留ですねー。
So-net光プラスに変更した場合
当初3年間は割引キャンペーン適用で3,980円だったとしても、4年目以降も割引が適用されるか明記してないので保留ですね。
光でんわを月額500円とすれば、4,400円ぐらいですか。
ナンバーディスプレイが使えるかどうかは微妙ですけど、もう一声って感じっすね。
まとめ
どうも4,500円から5,000円のあたりでウロチョロする感じです、私の場合は。
あまり大差がないので、やはりプロバイダーの独自の特典で決めるしか無いかもです。
しばらく時間をかけて検討してみます。
プロバイダー乗り換えのおすすめは、解約が簡単で月額料金安くて早いことがベストですからね。