新型コロナ肺炎の大流行も終息傾向となりました。(2020.5.26現在)
マスクもぼちぼち店頭に並んできましたね、しかも値崩れして。
アルコール除菌スプレーも徐々に買いやすくなってくるでしょうけど、もう少し時間がかかりそうです。
アベノマスクは届きましたが、もはや市販のサージカルマスクが値崩れして売られているので、タイミングは良く無かったですね(汗)
しかし、来る第二波、第三波に備えて、準備できるものはゲットしておきましょう。
冬場にインフルエンザとコロナが同時に大流行なんて、目も当てられないですよ。
ソーシャルディスタンスも継続しましょう。
目次
安定化二酸化塩素の除菌スプレープリート
インフルエンザ対策も兼ねて、次亜塩素酸の2.6倍の殺菌力が証明されている除菌スプレーをおすすめしたいので、紹介しておきます。
安定化二酸化塩素は次亜塩素酸ナトリウム(サラシ粉)などの塩素系の化合物と比較して 2.6~3 倍の殺菌力を有しています。
出典:消臭・殺菌剤「プリート」業務用説明書 p4 資料2 消臭・殺菌効果について 2.殺菌効果について
自社専用サイトでのみ販売しています。
知る人ぞ知る状況のため、今なら、混雑せずに購入できますよ。
ちなみに、プリートを紹介できる人は限定されているので、専用サイト以外で販売されているものは、ニセモノと思ってください。
【2020/5/26現在】
一時期、売れすぎて販売休止になってしたプリート、販売再開されています!!
通常、発送まで1日~3日なのですが、依然として在庫僅少のため、最長で1週間ほど発送に要することもあるとのこと。
また、いつ販売が休止になるかわかりませんので、いまのうちに手に入れておくことを、おすすめします。
↑↑↑
Amazon、楽天市場、その他のネットショップでは販売してなくて、販売専用ページのみ申込ができます。
※楽天市場には30mlの携帯用は販売されてます。
プリートの殺菌効果は大学薬学部が証明済み
発売元と繋がってる信頼できる情報筋から、
「発売元はコロナも大丈夫と言っている」
ということですが、プリートのコロナウイルスに関する医学的なエビデンスは無いのですが、
- インフルエンザ
- ノロウイルス
- O-157
- 黄色ブドウ球菌
- コレラ菌
- サルモネラ菌
- レジオネラ菌
など強力な菌に対する殺菌効果は、アルコールジェルと比較しても間違いがないと、武蔵野大学薬学部薬学研究所が評価している製品ということもあって、紹介に踏み切っています。
比較したアルコールジェルとは、
- サラヤンジェル SH1
- クレベリン
- エスミールWK-Ⅱ75 ← 業務用のみとなった可能性大
の3つです。
サラヤンジェルとクレベリンは、自社販売サイトや大手の通販サイトで販売されていますけど、価格がめちゃくちゃ高騰して、家庭用でも1本4,000円~5,000円という相場、もしくは売り切れです。
それに対してプリートは、在庫数は厳しいですが、ギリギリ対応できています。
しかもプリートの価格は1,800円(税別)です。
3個セットで4,500円になり、1,000円近くお得になってます。
プリートを実際に使用していますが、塩素系特有のプール消毒を思い浮かべるようなニオイもありません。
生ごみの消臭もかなり有効です。
使い方の注意点は、噴射口を90度回転させるんですけど、「ON」「OFF」の文字が見にくいので、油性マジックで塗って見やすいようにしても良いです。
教職関係の知人に実物を見せたのですが、早速、購入してくれたようです。
ともかく気になるところにスプレーしておけば、気分的にも安心しますよ。
使い捨てマスクにスプレーして再利用
使い捨てマスクを洗って再利用してる人もいると思いますが、私の使い方は、使用後のマスクの裏表に1回ずつプリートを噴霧するという方法です。
- 消臭
- 除菌
- 手軽
洗うより効率良いです。
とは言っても、4回5回と再利用できるわけではないですけど、簡単に除菌できるので、この方法やってます。
家族にも好評。
政府より今後、布マスクが配布されますけど、多分、使った後はスプレーして保管します。
2.3回使用後は洗濯するかもですけど。
次亜塩素酸ナトリウムよりプリートは安全性が高い
消毒に使われる塩素系漂白剤の成分「次亜塩素酸ナトリウム」
室内空間には散布しないでください!#新型コロナウイルスhttps://t.co/liSu8hPd2W— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) May 1, 2020
Twitter界隈では、次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウム(「ハイター」や「キッチンハイター」が代表的)が混同されていて、会社の加湿器に「ハイター」をぶっこんで、目やのどに刺激が発生して大騒ぎという情報も出ています。
もし、「ハイター」「キッチンハイター」で希釈液を作るなら、本家のサイトをチェックしてください。
花王株式会社 お問い合わせ 花王の塩素系漂白剤で、次亜塩素酸ナトリウム0.05%、0.1%の液は作れるの?
希釈液を作るのも面倒だし、作ってる最中も換気とか気を遣ってしまうので、プリートを購入した方が使い勝手がいいですよって話しなんですけどね。
しかも次亜塩素酸ナトリウムと安全性の比較でも、その違いが見てわかります。
安定化二酸化塩素がプリートの主成分になります。
出典:消臭・殺菌剤「プリート」業務用説明書 p2 資料1 安全性について 2)安全性の比較
LD50値(急性毒性)については、ラットに次亜塩素酸ナトリウムを5mg/kg与えるとヤバいけど、安定化二酸化塩素なら4630mg/kgぐらい摂取しないと異変は起きないよという意味です。
発がん物質のトリハロメタンの発生も怖いですね。
プリートは手指のスプレーもOKです。
新型コロナウイルスについては厚労省のサイトで確認
厚生労働省のサイトで、正確な情報をチェックするようにしておきましょう。
新型コロナウイルス関連のデマや根拠の無いウワサには十分気を付けましょうね。
【2020.5.26追記】
全国的に、感染者数の伸びも鈍化傾向で、落ち着きつつあります。
コロナウイルス感染者の症状
めちゃくちゃ気になりますよね。
症状に関するキーワードは、
- 発熱
- 倦怠感
- 咳
- 呼吸困難
がキーワードになってますね。
感染経路に関しても、不明ということも多くなってきました。
多分、追跡が出来なくなってるレベルなのでしょう。
改めて、3密、
- 換気の悪い密閉空間
- 多くの人の密集
- 密接しての会話
に関しては、避けたいところです。
コロナウイルスの感染経路の実験
かつて「ひるおび」でやってた実験。
満員電車内でドア付近と座席付近では、どちらが「せき」による飛沫の拡散範囲が広いかということなんですが、結論から言えば、ドア付近の方が広範囲でした。
理由は、ドア付近だと、人と人との間に隙間がほとんどないからです。
座席の前に立つと、座っている人との間に隙間ができますから、その間に飛沫が落ちていくということでした。
うーん・・どっちにしてもリスクを負う事には変わりないんですけどね・・。
感染経路の名称の違い
ここで、私もよくわからなかった、「接触感染」「空気感染」「飛沫感染」「エアロゾル感染」の各感染経路の違いを整理してみます。
- 飛沫感染 → 飛沫(例.咳による唾液など)状態のウイルスが飛んで感染。
- 空気感染 → ウイルスを覆っている飛沫がなくなって、モロ出しウイルスが空気中を漂って感染。
- 接触感染 → ドアノブなどに付着したウイルスに触れてしまって感染。
- エアロゾル感染 → よくわかりません(汗) 理由は後述。
飛沫感染を防ぐなら、1mから2mの距離を取れば良いって話になりますが、日常生活でそんな環境はまず難しいので、セキエチケットが大事。
空気感染対策は、やはりマスクですね。
N95マスク(医療用マスク)が手に入ると超安心ですけど、普通のマスクすら入荷情報が無い(2020.4.3現在)ですから、タオルとかハンカチで代用するしかないかもしれないですね。
接触感染はドアノブに付いたウイルスが、第三者の手に付いて感染拡大するので、次亜塩素酸系で手の触れるところを除菌することと手洗い励行です。
ドアノブはもちろん、トイレの水を流すレバーとか、キッチンの水栓レバーとか、車のハンドルもそうだし、電車やバスのつり革も除菌しといていいですよね。
アルコール消毒とプリートの二本立て
手指の消毒はアルコールが有効という、山形大学の天羽先生の記事をご覧ください。
次亜塩素酸ナトリウム液・次亜塩素酸水を吸入してはいけない(2020/05/10) — Y.Amo(apj) Lab
ついでに上記のページで、次亜塩素酸ナトリウム液や次亜塩素酸水について学べますので、おすすめです。
プリートとアルコール消毒液の二本立てがいいかなと思ってます、個人的に。
プリートに関しては、学校とか介護施設とかに置かれてます。
発売元と近しい信頼のおける仕事仲間の情報では、3月初旬に郵便局でも導入されてるので、見かけたことがある人もいると思います。
で、エアロゾル感染なんですけど、見解がバラバラですし、学会で正式に定義された用語でもないんです。
だから「よくわかりません」と書きました。
エアロゾルとは霧状に浮遊する粒子を指す言葉とまではわかりましたが、空気感染じゃないのかって思っちゃうわけですよ、素人ですから。
医学って難しいですね・・。
コロナの場合は、どの感染経路かわからないので、全部やっておこうってのが持論です。
コロナウイルスには次亜塩素酸2.6倍の殺菌力に期待
厚生労働省の Q&A の中で、
問21 下痢症状がある場合、どのように対応すればいいですか?
糞便中に感染性のあるウイルス粒子は検出されていないとWHOから報告されています。これまで通り通常の手洗いやアルコール消毒などを行ってください。また、新型コロナウイルス感染症の疑いのある患者や新型コロナウイルス感染症の患者、濃厚接触者が使用した使用後のトイレは、急性の下痢症状などでトイレが汚れた場合には、次亜塩素酸ナトリウム(1000ppm)、または消毒用エタノールによる清拭をすることを推奨します。症状がない場合は、特段の清拭は必要ないと考えられます。
とあります。
PULITO(プリート)は、次亜塩素酸ナトリウムの2.6倍の殺菌力が証明されてます。
ちなみに安定化二酸化塩素と表現します。
コロナウイルスは、空気感染、接触感染、飛沫感染のどの経路で感染するのか、はっきりした情報がないので、全ての場合において対応すべしってことで、プリートがあるだけでも心強いです。
コロナウイルスさようなら
コロナ騒動時初期の一文を再掲しておきますね。
こんなことがあったなあと、回想できる日が来るといいです。
——————————————————
福岡県では、4月3日に初めてコロナ感染者で亡くなった方が出ました。
90才の女性です。
おじいさん、おばあさんは、亡くなるリスクが高いですね・・。
本人もですが、家族の感染や心のケアが心配です。
全国民が震撼したのは、志村けんさんが亡くなったことだと思います。
この件で、私も含めて当事者意識が薄かった人も、我がことのようにハッとしたのではないでしょうか。
早く終息して欲しいですね。
国内でもコロナウイルスの感染者が、ほぼ毎日のように確認されてます。
まだまだ長引きそうな予感がしますね・・・。
——————————————————