楽天モバイルにドコモからMNPで乗り換えての感想

楽天モバイル AX7

半年前までは、

  • ドコモのガラケー
  • 格安SIMのデータ通信を挿した格安スマホ

の2台持ちでしたが、もう2台持ちのメリットも感じられなくなったので、思い切って乗り換えを実施したのが、今年の3月末でした。

乗り換え先は楽天モバイルです。
半年が経過したので、使用感というか、ちょっとした感想をお届けしようかと思います。

楽天モバイルを検討している方や、格安スマホからドコモ、au、ソフトバンクのキャリアから乗り換えを検討している方に、ちょっとでも乗り換えた後のイメージを持って頂ければなと思います。

楽天モバイルに乗り換えた結果

さっさと結果から言いますね。

楽天モバイルとは、などド素人のクドくて説得力の無い解説とか、「こんにちは、セピアカラー( @sepiancolor )です。今日は天気が~」なんて余計な情報は省く主義のブログなので、結果から申し上げましょう。

楽天モバイルで問題無し

以上です、ありがとうございました。

これでは中身が無さ過ぎますので、もう少しだけ詳しく書きますね。

ちなみに楽天モバイルの全容は公式サイトをご覧ください。

公式サイトに掲載していることをココで書くほど私は暇ではないですし、ウソや書き損じがあったら間違った情報をお伝えすることになりますから、公式サイトをガッツリと読んでください。
ココでは公式サイトには無い、個人で利用しているヤツの感想だけを書くお仕事をしています。

費用の比較

2台持ちの時と楽天モバイル1本にした時のランニングコストを比較してみます。

【ドコモガラケー+格安スマホと格安データ通信sim】毎月1,300円程度

ドコモガラケーと格安スマホ

  1. スマホ = simカードは0simで月0円、参考として機種代金1万円(一括払い済)
  2. ガラケー = FOMAタイプSSバリューで毎月約1,300円(ファミリー割引、いちねん年割引等含む)

ドコモ 毎月の費用 2台分

※金額は奥さんのガラケー代も含まれており、同じ料金体系なので1人分で計算しています。

【楽天モバイル】 毎月700円~800円前後

  1. 料金プラン = 3.1GBプラン 月額基本料 1,600円(税別)
  2. オプション加入無し

楽天モバイル 毎月の費用

※初月は事務手数料が含まれましたので高くなっています。

楽天ポイントを支払いに充当できる

乗り換えた最大の理由がコレですね。
獲得した楽天ポイントを支払いに充てられるってことです。

理想は、楽天アフィリエイトやクレジット利用で獲得した楽天ポイントだけで、完全に支払いを済ませることです。
つまり0円運用ですね。

もうちょっとがんばります。

楽天モバイルで選択した機種

OPPOのAX7にしました。

完全に価格優先です。
スマホファンからすると、ケチを付けたくなる機種かも知れませんが、iPhoneだろうがAX7だろうが得られる情報は同じです。

機種による情報統制は、日本では聞いたことが無いので、全く気にしません。
回線スピードが早いか遅いか、スペックが高いか低いかは優先事項では無いんです。
まずスマホで動画を見ないですし、ゲームも何時間とし続けるわけでもなく、ましてや音楽すら再生しないので、価格優先にしているんです。

今では、このOPPOのAX7、キャンペーンで1円で販売されています・・・。

楽天モバイル AX7 キャンペーン

メールで飛んできたんですけど、この事実を知ってしまうとね、ちょっと脱力感が(汗)

ベンチマークテスト

これやってみたかったんです(笑)
結果は、総合で7万ちょっとになりました。

AX7 ベンチマークテスト結果

この数字のレベルが良く分からないんですけど、iPhoneで例えるならiPhone6より1万ぐらい下程度みたいです。

データ参照
iPhone 6(A8)の実機AnTuTuベンチマークスコア – ガルマックス
https://garumax.com/iphone-6-antutu-benchmark

いやー、iPhoneって、やっぱすごいんですねー。

通信回線品質

楽天モバイルでは、cimカードをどの回線にするかを選べます。

  • ドコモ回線
  • au回線

10月に独自の回線が開通することを期待したのもMNP乗り換えの理由のひとつでもあったのですけど、ご存知のように延期になっちまいましてね(^▽^;)

楽天、「携帯参入」延期を正式発表 三木谷氏会見、開始時期明言せず – 毎日新聞

キャリアになった時の通信回線は何とも言えませんけど、現時点では、通信が途切れたり、繋がりにくいという面はありません。
福岡の端っこですから、影響ないのかな?

ちなみにau回線を使っています。

MNPは簡単

マイドコモのアカウントを取っていればドコモの窓口で手続きする必要もなく、自宅でMNPは完了します。
思ったほど難しくありませんでした。

MNPの方法については、各キャリアの公式サイト、またはMVNOと呼ばれている格安スマホや格安SIMを提供している事業者の公式サイトをチェックしておいてくださいね。

まとめ

はっきり言って乗り換えて良かったです。

ドコモとは20年以上契約を継続しましたけど、長期継続契約者へのサービスは皆無と言ってもいいです。
縁が無かったとしか言いようがありませんね。

楽天モバイルの発展を祈りたいと思います。

error: 右クリックはコピーガードのため禁止しています !!