楽天モバイルに乗り換えて月額費用を無料にし続ける方法【スマホ節約のコツとツボ】

楽天モバイル スタートガイド

ぞくぞくと大手携帯会社が格安プランを発表していますね。

ドコモ、au、ソフトバンクは、やればできるのに、なぜ、今までやってこなかったか?
それ、考えたことありますか?

もうiPhone最新版にトータル10万円以上支払う契約をするのは、何の自慢にもなりゃしないってことです。
そもそも、大抵の人はオーバースペックで、運転免許取り立ての人が、ポルシェだフェラーリだかを買って、街乗りしかしないのと似たようなもんです。

これからのスマホの費用は、いかにゼロに近づけるか、コスパの最適化ができるかが、賢い利用法と言えます。

 

つい最近、楽天モバイルに乗り換えて、月額費用ゼロ運用をまっしぐらです。
1年後も2年後も、1GB以下に容量を抑えると月額料金は無料なので、おいしくて仕方がありません。

スマホ費用節約を含めた家計改善策ベスト3

コロナで家計が苦しくなってしまった世帯もあると思います。

結局、国からは一人10万円の特別定額給付金が出ただけで、何にもなかったでしょ?
期待する方がおかしいですし、これで分かったと思います、有事の際の国民への対応が。

だから、いかに自助努力で家計を守るかということが、令和時代以降を生き抜くための課題になります。

まず、やるべきことは、全部で3つです。

  1. 不用品売却
  2. 加入している保険の補償内容見直し
  3. 格安SIMに乗り換えて通信費半額を目指す

不用品売却は、即座に現金化ができます。

 

要らないけど使えそうなものは、宅配の買取サービスを利用が良いですよ。

店舗に持って行かなくて済みますし、自宅から段ボールなどに入れて送るだけですから。
店舗運営が無い分、買取額は高いのが宅配買取の良い所です。

まとめ売りボーナスの制度がおもしろいです。

 

保険については別の機会に記事にします。
FP2級ですから役立ちたいです。

 

最後はやっぱりスマホの通信費ですよね。
通信費の相場が下がっても、高級機種を欲しがる人は、たぶん、見栄とかが邪魔して節約に向かない(汗)

楽天モバイルなら1年間月額料金無料

どうしてスマホはローンを組んでまで欲しがるのか、不思議でしょうがないです。
分割ってローンですからね。

まず端末購入でローンは考え直した方がいいです。
余計なお世話かもしれませんが。

それからランニングコスト、つまりスマホの月額料金を見直しましょう。
ドコモ、au、ソフトバンクの3大キャリアも「ahamo」とか格安プランを出してきましたが、やれるんだったら、さっさとやって欲しかったですよね。
さんざん、今までボッタクリしてきたことが、これがバレちゃいましたww

私は先月、楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT Ⅴ」に乗り換えて、1年間は月額料金無料という特典を得ました。

Rakuten UN-LIMIT V 楽天モバイル

 

本来、Rakuten UN-LIMIT V は通話と通信が無制限で、月額2,980円です。
それが1年間無料ですから、かなりお得です。

楽天モバイルなら1年後以降も月額料金無料が可能

どういうことか説明しますね。

2021年4月1日から楽天モバイルの料金プランは、Rakuten UN-LIMIT VI として、リリースされます。
1GBまでは無料をはじめ、使用した容量に応じて料金がステップアップし、それでも月額2,980円以上にはならないプランがベースになるのです。

私が契約しているプラン、Rakuten UN-LIMIT V
ひとつ前の料金プランです。

1年間無料が終了した後は日割り計算と書かれていますが、これが違うんですよね。
自動的にRakuten UN-LIMIT VIにアップグレードされます。

つまり1GB以内なら、ずっと無料ということです。
私は今まで1GBを超えたことが無い超ライトユーザーですから、将来、5Gが無料で運用できる予定が組めます。

格安プランはネットリテラシーが試される

格安SIMや格安プランは、基本的にサポートなども手薄いです。
購入手続きもネットオンリー。

だから、

  • 乗り換え自体の手続きが面倒
  • 電話番号を変えたくない
  • 回線が悪いに決まってる
  • サポートは誰がやってくれるのか

なんて不安があると思います。

余談ですが、質問しといて聞く耳を持たない層が多い(汗)

厳しい言い方をしますが、格安SIMや格安プランを運用するには、ある程度のネットリテラシーを備えている層がターゲットですので、ハードル高いと思ったら、店舗で高いプランを契約するしかありません。

我が家のスマホ費用

ちなみに我が家は3人家族ですが、トータルのスマホ費用は2,000円台で月額料金は推移しています。
私と子どもが無料で、奥さんが回線の分散の方針から地元の回線ブランドをチョイスです。
何も不便なことはありません。

最新のスマホ、例えばiPhoneに10万円以上払って、さらに月額料金が毎月1万円近い負担って、ちょっと節約したら家族旅行とか余裕で行けます。
Twitter、YouTube、Instagram、LINEにゲームと、生活に潤いを与えるにしても、お金かけすぎでしょう。

ということで我が家のスマホ費用はコチラです。

キャリア 楽天モバイル(私) 楽天モバイル 2回線目(娘) QTモバイル(妻)
プラン名称 Rakuten UN-LIMIT Ⅴ → 1年後はⅥ Rakuten UN-LIMIT Ⅴ → 1年後はⅥ Dタイプ データ+通話 2GB
月額料金(年間負費用) 0円(0円) 0円(0円) 900円(10,800円)

※税抜き表示です。上記に通話料として数百円が加わります。

なお、万一の予備回線として、DMMモバイルの1GBデータ通信プランもキープしています。
これが月額630円ですから、月額で2,000円前後での運用です。

楽天モバイルは本当においしい

  • 1年間無料
  • 楽天スーパーポイントで支払い可能

特に楽天アフィリエイトで毎月そこそこポイント稼げば、ずっと無料も不可能じゃないわけです。
だからおすすめです。

楽天モバイルに乗り換えるだけで、ご家庭次第では年間10数万円の節約になります。
これはデカい。

年間約10万円も節約となると、イメージとしては軽自動車の車検分に相当します。
子どもの校納金も十分まかなえます。

QTモバイルは地味に良い

九州人しか知らないかも(汗)

九州電力系のMVNOです。
川口春奈さんがイメージキャラクターです。

1GBの通話とデータプランは月額1,450円。
九州電力の「九電グループまとめてあんしん割」に申し込むと、月額が100円割引になります。

しかし利用中のユーザーは、2021年3月利用分つまり今月から新料金プランが自動的に適用されて最大月額550円値下げです。
ということで、奥さんのスマホは月額900円(2GB)となりました。

奥さんが、このプランを利用中ですけど、全く不便じゃないとのこと。

QTモバイルかんたん設定ガイド

年始にTDR旅行した時も、アプリはサクサク動いてましたし、意外にイケます。

格安SIMの切り替えが面倒くさいはデマ

今はネットからキャリアの解約ができますし、格安SIMの申込もできます。
何が面倒くさいのでしょうか。

スマホしか所有していない場合は、解約や申込の操作は面倒です。
パソコンには敵いません。

しかし面倒な作業も1度きりです。

手順さえ間違えなければ、誰にでもできるようになっています。
各キャリアも他社への乗り換え方法を案内しているぐらいですから、契約の縛りが解かれる時期を見て、格安SIMへ乗り換えを検討してみてはいかがでしょう。

店舗に出向かなくても解約できます。

いろいろなオプションを付けているのなら別ですが、電話で問い合わせて、店舗に出向く必要が無ければ、ネット上で解約しましょう。

そもそも店舗も予約なしでは対応してくれないケースも出てきました。
長時間待たされて、結果的に数分で終わりということがほとんどです。
まるで混雑している総合病院並みのモヤモヤが残りますよ。

店舗に出向くまでの問題は、なかなか出ないということです。

格安SIMへの切り替えは面倒ではありません。

電話番号は変えないMNPを推奨

電話番号を変えたくなければ、電話番号をそのまま使えるMNP(モバイルナンバーポータビリティ)を利用しましょう。

これ以上でも、これ以下でもありません。
MNP一択でよろしくって感じです。

電話番号を変えると、LINEの引き継ぎとか、それこそ面倒くさい手続きをしなくてはならないので、電話番号の変更は基本的にしない方がよいです。

訳あって、電話番号を変えたいのなら別ですが・・。

事務手数料が無料のキャンペーンもありますから、そこを狙えば・・。
楽天モバイルは無料ですけどね。

回線が悪いという評判は首都圏だけ

回線が悪いと言っても、人であふれかえっている首都圏や東海地方に関西地方ぐらいでしょ。

福岡では通信回線の不安を体感したことは、一度もありません。

回線スピードを毎日のようにチェックしているブロガーが、回線が悪いと意見するのは、根拠があるために大変参考になりますが、勝手に悪いイメージを持っているだけなのは良くないです。

地域性にも影響があるので、大都市以外なら十分な品質だと思います。

サポートが無いから不安

サポート要求した回数って、何回ありました?
どういうことでサポートが必要でしたか?
店舗に行かなければダメな問題でしたか?

酷な言い方ですけど、自分で調べようとしない、説明書も読まない人は、高い料金を払って、店舗で長時間待たされてサポートを受けるしかないですが、来店の予約制を導入している店舗が増えています。

これが、何を意味するか、おわかりでしょ?

  • スマホの故障
  • 液晶の割れ
  • バッテリーの劣化

などを心配してるんでしょうけど、これって家電量販店やスマホの修理サービスをやってるパソコンショップに行けば解決できる話です。
しかも、そっちの方がコストも安上りの場合が多いですし、引き渡しに関しても部材の在庫があれば即日です。

サポートに不安を持つなら楽天モバイルなど、格安プランには手を出さないことです。
もしくはオプションで有料サポートを申し込んでみては。

まとめ

楽天モバイルに乗り換えて月額費用を無料にし続ける方法を実践して、年間10万単位で節約して、好きなことに使いましょう。

スマホを安く賢く使うなら、それなりに勉強し続けなければなりません。
コスパを意識しなければ、言われるがままに契約すればいい。

子どもに勉強勉強言ってるのなら、自ら姿勢を示すと信頼性アップです。

スマホに関することは一発解消してくれる親と、目くじら立てて店員やサポートにギャーギャーわめく親とでは、どちらが子どもから信頼されますかね?

たかがスマホされどスマホ。
情報インフラに強い親は、子どもからすると心強いんですよ。

error: 右クリックはコピーガードのため禁止しています !!