たまに間違って言ってしまう言葉に、「スクショ」と「キャプチャー」があります。
多分、私だけでしょうけど・・。
ということで備忘録として書きます。
ものすごく短い、ツイートのようなブログ記事です。
Twitterでつぶやいたら良くない?って事は言わないでください。
スクショ(スクリーンショット)
ある瞬間の画面表示をそのままの状態で撮影して画像に落とし込むこと。
例えば、スマホの設定画面を保存したいとかで、音声マイナス+電源ボタンとかでパシャっと撮影するやつ。
パソコンの場合はツールか何かをインストールしている時に、場面の転換ごとに画像にして保存したいときに、プリントスクリーンなどを使って画像にします。
スナップショットと呼ばれることもありますね。
スクリーンショットから連想される言葉には、
- パッシングショット
- タイガーショット
などがありますが、意味は全く関連性はありません・・。
キャプチャー
動画などの連続したシーンの一部を切り出して画像かする事。
ビデオキャプチャーという映像機器が、まさにキャプチャーの代表例。
キャプチャーから連想する言葉には、キャプチュード(前田日明氏の入場テーマ曲)があります。
全然、関連性は無いけど・・。
ブログの画像はスクショが多い
このブログでは、スクショを掲載している記事もあります。
キャプチャーは無いですね。
スクショする時は、Google Chrome の拡張機能である「Awesome Screenshot」を使っています。
定番の拡張機能ではないでしょうかね。
Awesome Screenshot: キャプチャーと注釈 – Chrome ウェブストア
あら、キャプチャーって、Chromeウェブストアでは表記されとる・・。
スクショが多いって言ったばかりなのに(汗)
だけど拡張機能のタイトルには、Screenshot って入ってる不思議。
もはや、どっちでも良かったりして。