副業とか投資とか、SNSでは常に熱いです。
それ系統のツイートを嫌がる人もいますし、いきなりDMで副業や投資のノウハウを教えます的な無礼なアプローチもあります。
多分、年金が2000万円足りない事件から、一層、火が付いたような気もします。
将来を悲観的に見てる人が多いのかもしれないですね。
年金は期待出来ないし、60歳や65歳で定年退職して老後はのんびり暮らすという声も聞こえてこないです。
サラリーマンだって安定が保証できなくなってきて、生涯、働くことが常識になっていく可能性もありそう。
では、一体どうすれば、定年退職後もガツガツ働かずに済むのか。
ガツガツ働かなくても普通に老後を暮らせるほどの資産を作れるのか。
誰も知らないから、副業や投資の話に飛びつくんですよね。
だって学校では決して教わらないから。
株主優待目当てで株式投資をスタート
そんなの投資でも何でもないと言われるかもしれませんが、
- 株主優待品
- 売却益
どちらも期待できます。
ただし、売買でガンガンに利益を上げたい投資スタイルとは違うので、短期で儲かることはありません。
とある保有銘柄は10年経ってまして、記念品を貰いました。
含み益も、そこそこにあります。
今は全部で7銘柄を保有。
- カゴメ
- キユーピー
- ハウス食G
- 伊藤園
- イオン九州
- キリンHD
- すかいらーくHD
キリンがんばれ。
尚、証券口座は旧イートレード証券時代から利用し続けていまして、SBI証券一筋です。
その他の口座は開設していません。
株主優待品はこんな感じ
具体的に株主優待品の一例を挙げてみます。
先日届いたカゴメの株主優待です。
伊藤園。
キリン。
ハウス食品。
キユーピー。
ドリンク類のほとんどはストックしています。
非常時に使おうかと。
消費期限が迫ると飲むようにしています。
ただしマヨネーズやジャムはストックせずに使います。
FP2級の試験勉強が投資のきっかけ
私は30才で年金に期待する事を諦めました。
定年退職でのんびり暮らすこともファンタジーの世界であるとも悟りました。
定年退職して好きな趣味に没頭したり、家族で旅行を楽しみたいと言いながらも、全く出来ていない退職者ばかりを見てきたからです。
ヒドイ場合は定年退職したのに毎日のように顔を出すOBもいましたからね。
- 時間はあるけどカネが無い
- 退職後のライフプランを全然考えてない
- 会社以外の人脈が無かった
このいずれかに陥っているOBが多かったのですよ。
実際に、そんな話ばかり聞きましたからね、退職OBからは。
そんな現実を見せつけられて、危機感持たない方がおかしいでしょ?
だから元々興味関心が高かった、
- 不動産
- 金融
- 保険
に関して幅広く知見が得られるて技能を身に付けたいと思ったわけです。
そんな時に、資格の通信講座のチラシを見て、ファイナンシャルプランナーという資格を知りました。
この試験の勉強が投資のきっかけになったと言っても過言ではありません。
全く知らないより、ちょっとだけでも知っていると有利になるジャンルを網羅するので、ファイナンシャルプランナーの勉強は今でも役に立ってます。
あ、試験は奇跡的に一発合格しました。
まとめ
株主優待は比較的ハードルの低い投資だと思います。
今はCMなどで金融業界が推してるNISAが人気なのでしょうけど、NISAと並行して株式を保有することも初心者にはリスクの少ないです。
株式も上場の全銘柄が100株から買えるようになりましたから、少し余裕が出てきたら検討の価値ありです。