初めてパソコンを買った時に、多少、面倒くさいのが初期設定です。
特にマイクロソフトアカウントとか、パソコン初心者は全く意味不明ではないでしょうか。
マイクロソフトという名前は知っていても、アカウントが必要だなんて聞いてないって憤慨しても遅いです。
避けては通れない試練ですから、初心者の方に向けて、Windows10の初期設定について、やさしく解説したいと思います。
たまたま新品を調達する機会がありましたので、参考にしてください。
画像はスクショじゃなくて、スマホで画面を撮影したものですから、画質は・・・(汗)
Windows10の初期設定
小難しい解説は後回しにして、事務的にやっていくことを説明します。
ちなみにパソコンはLenovo製ですので、お手持ちのパソコンと若干違う部分もあるかもしれないことを、あらかじめ断っておきます。
では参りましょう。
- 住まいの国で【日本】が表示されているので【はい】をクリック
- キーボードレイアウトは【Microsoft IME】が表示されているので【はい】をクリック
- 2つ目のキーボードを追加は余ほどのことがない限り【スキップ】でOK
- ネットワークの一覧から接続先を選んで【接続】をクリック
- 【ネットワークセキュリティキー】を入力して【次へ】をクリック
キーはプロバイダーから提供の書類やネットワーク機器に表示(パスワードという表現の場合もあり)
- セットアップの実行
- Windows10使用許諾に【同意】をクリック
- Microsoftアカウントの作成【メールアドレス】を入力して【次へ】をクリック
すでにアカウントを持っている場合は、そのメールアドレスを入力
- アカウントのパスワードを入力して【次へ】をクリック
- PINの作成
- アクティビティの履歴の送信について【はい】【いいえ】を選択
- スマホとのリンクが必要なら電話番号を入力して【次へ】をクリック
- OneDriveの利用についての説明のみで【次へ】をクリック
- デジタルアシスタントの利用について【同意】または【拒否】をクリック
- デバイスのプライバシー設定を選択して【同意】をクリック
- デバイスの保護にはLenovo IDへの登録が必要なため【次へ】をクリック
- 処理が進みますのでじっと待ちます
- 挨拶があります
- 状況説明があります
- 注意事項があります
- Microsoft Edge(ブラウザ)が起動します
- 「Windowsへようこそ」と歓迎を受けます
- ここからはデバイスとして必要な設定がはじまるので【次へ】をクリック
※購入したパソコンによって違いがあります
- 保証とサービスプランを確認したら【スキップ】をクリック
- おすすめアプリを選択
必要なだけ選択してダウンロードまたは【スキップ】をクリック
- DropBoxの特別提供
必要ならダウンロードもしくは不要なら【いいえ】をクリック
- Lenovo Migration Assistantが必要ならファイル移行
そうでなければ【スキップ】をクリック
- 初期設定完了
これでパソコンが使えるようになります。
以上です。