YouTube動画をブログ埋め込みする際の著作権について

ブログにYouTube動画を埋め込んでいるケースって、よく見かけます。

Twitterも多いですけど、それも踏まえて、他人様が作ったコンテンツやテキストを勝手に使用していいものかと躊躇したことは無いですか?

ブログを運用するなら健全にやりたいですよね。
じゃないとGoogleに嫌われるし、何より、

「著作権侵害だー!!」

って騒がれると厄介なので、おさえておきましょう。

YouTube動画は共有による埋め込みなら著作権違反ではない

まず前提として、著作権に関してはド素人の私が、法律の観点から述べる事はできません。
こごでは、あくまでもブログに埋め込み可能のサインである共有機能が有効になっているYouTube動画は、埋め込みが可能と判断しています。

共有機能を無効にしているYouTube動画については、動画制作者が著作権を保護しているものと判断して、無理やりブログに埋め込むのは止めましょうね、という呼びかけの意味で書いています。

埋め込みはリンクを使用します。
リンク元を示しているだけで、YouTube動画のデータを直接コピーしたり拝借しているわけではないので、著作権侵害にはあたらないとされています。

経済産業省の「電子商取引及び情報材取引等に関する準則」P196ⅱ)黙示の許諾が、共有に該当するものとしています。

もっとわかりやすく具体例のある記事がありますので、ご参考までに紹介しておきます。

他人のサイトにリンクを張るだけで著作権法違反になるのか | STORIA法律事務所

すごくわかりやすく、まとめられています。
さすが法律のプロ。

YouTube動画に楽曲が入っているとややこしい

動画コンテンツにBGMが入っている場合は、少しややこしいです。
一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)の見解が載っていますので紹介しておきます。

動画投稿(共有)サイトでの音楽利用 JASRAC

上記サイトの「動画投稿(共有)サイトにアップロードされている動画をタグ貼付・埋込の方法で外部のサイトで利用する場合」をよくご覧くださいね。

注目すべきは、

動画の貼り付け先は、収入(広告収入を含む)を得ずに運営するサイトである。

という問いの部分で、「いいえ」つま収入を得ている場合は、許諾の手続きが必要になります。
ブログで稼いでいて、しかも黙って音楽付きのYouTube動画なんぞを埋め込みしてたら、JASRAC としては見過ごせませんよってことです。

ブログで収益化が出来ていて、尚且つ、楽曲の入っているYouTube動画をバンバン埋め込んでいる場合は、即座に楽曲使用の許諾を得るか削除しましょう。
その方が無難です。

楽曲の権利侵害は盲点でした・・。

YouTube動画の埋め込みと著作権についてまとめ

共有機能が有効なら、ブログへの埋め込みは、単にリンクを貼っているに過ぎないので著作権侵害にはならないです。

ただし、楽曲が使用されているYouTube動画の埋め込みは、埋め込んでいるブログが収益化されている場合、楽曲の権利関係の侵害を追及される恐れがあります。

error: 右クリックはコピーガードのため禁止しています !!