ゼブラゾーンは通行可能か?勝手な走行は道路交通法違反なのか調べた

若者の自動車離れが加速するのは当然かもしれませんね、いきなりですが・・・。
車両は高級化するし、維持費も必要だし、税金もかかるし、駐車場代も負担が大きいとなれば、カンタンには所有出来ないですよ。

私も19歳で免許を取得してからゴールド免許更新を続けてますけど、段々と自動車の運転が怖くなってます。
これは自分の運転能力の劣化を自覚したとかではなくて、他車の運転に気を遣い過ぎて、ゆったり運転できないんですよ、気持ち的に。

軽自動車LOVEなんですけど、そもそもエルグランドとか大きめの自動車が、ルームミラー超しに見えたりすると、

「煽らないでね、お願い!!」

なんて自然と心で唱えてしまうんです。

あおり運転ニュースが目に飛び込んでくることが多くなったからでしょうかね。

ちなみにエルグランドを例に出しただけで、エルグランドと運転者さんが「あおり運転」の常習だと言いたいのではありません。
ただ、面構えが精悍すぎるので、オラオラって近付いてこられるイメージはあります(汗)

すみません、全くの偏見で・・。

ゼブラゾーンとは

あのー、ゼブラゾーンとはって説明は不要ですよね。

「〇〇とは」って、書きたくないんですよ。
もう今の時代、ちゃちゃっと検索すれば情報とれますからね、ド素人の門外漢がドヤ顔で説明を書くって滑稽でしょ。

だからデマっぽい情報もわんさか出てくる・・。

という話は別でやるとして、ゼブラゾーンとは、

 

ゼブラゾーン

道路にあるでしょ、白線の車線部分が。
それです。

通行しても踏んでも安全構わない道路標示

ゼブラゾーンを見ると、無意識に「通ることはできない」「通行禁止」のイメージがあるから、すーっと避けますよね。
なぜか知らないけど「踏んだらアウト」という影踏み遊びのような感じすらします。

ところがゼブラゾーンは単なる誘導目的としての道路標示で、別段、踏んだって通行したって違反でも何でもないということがわかりました。

別名は「導流帯」です。

ヤバイのは黄色い縁取りの白線

これは立ち入り禁止の道路標示、つまり安全地帯です。
道路交通法第17条第6項に書かれていて、走行してはダメなゼブラゾーンです。

勝手に命名するとイエローゼブラゾーンですかね。

すみません写真がありません。

オレって安全地帯踏めるぜ、通行してやんよ、ってオラついていて、残念ながら白バイやパトカーに見つかると、

  • 3か月以下の懲役または5万円以下の罰金
  • 通行区分違反として9,000円(普通車)と減点2

を頂戴いたします。

オラつくのはリスクですな。

じゃあゼブラゾーンは通行し放題じゃん

ってなるんですよゼブラゾーンを知ったら。

ところがですよ、落とし穴がありまして、世の中のドライバーは恐らく、

  • ゼブラゾーンを理解してる人
  • ゼブラゾーンをそんなに理解してない人

との間で認識の差があるはずなんです。

この認識の差が、事故を起こしてしまう可能性があるわけです。

ゼブラゾーン直進車と接触事故

ゼブラゾーン

私が実際に目撃したシーンです。
画力についてのクレームは受付けておりません(汗)

よくあるケースとは言いきれませんけど、直進車はゼブラゾーンを理解していたドライバー、ゼブラゾーンの誘導に従った車のドライバーはゼブラゾーンをそんなに詳しく知らなかったとしたら、このような事故は起こり得ますよ。

じゃあ、このケースで、直進車と車線を変更した車とでは、どちらが悪いのでしょうか。
難しいですよね。
どちらも正しいと言えそうですよね。

ところが、お互いに相手の車を「確認不足」として片付けられてもおかしくないですよね。

ちゃんと調べましたよ。

進路変更の基本過失割合

事故が起こってしまうと過失割合というのが必ず付いて回ります。
学校で教わったように「どちらも悪いです」ってことは、実はなかなかないそうですよ。
つまり50対50で落ち着く事は無いってことです。

厳しい社会ですね。

こんな私でも生保の代理店を1年間だけやりましたが、損保はまた毛色が違うようなので、知ったかぶりをせずに素直に調べました。

損保系や弁護士系のブログやポータルを見てみると、

  • 直進車 30%
  • 進路変更車 70%

これが進路変更を原因とする事故の過失割合の基本とされています。

ゼブラゾーン絡みは過失割合が修正される

ドライバーによるセブラゾーンの認識の違いによって、過失割合が修正されることもある模様・・。
つまりゼブラゾーンを通行した直進車の方に、過失割合が10%~20%ほど上乗せされるという事例も少なくようです。

微妙に納得いかない感じはしますね。
しっかりと理解しているのにね。

過失割合の根拠とされる判例

過失割合の認定基準を知るには、判例タイムズ社の判例タイムズという専門書をご覧になるといいです。

判例タイムズ社 ホームページ

中でも、臨時増刊153号 (1963/12/25)や別冊判例タイムズ38号(2017/06/26)を参考にして、ブログ等で解説されている弁護士さんが多かったですね。

ゼブラゾーンは安全地帯で通行すると違反なのか調べたよ まとめ

ゼブラソーンの通行は違反ではありません。

黄色の縁取りがある白線のゼブラゾーンは立ち入り禁止の道路標示なので、意図的に通行したりすると罰金や減点があります。

ともかく状況判断が大事ってことですね。

最後に「あおり運転」撲滅と厳罰化(一発免許取消)を望みます。

error: 右クリックはコピーガードのため禁止しています !!