元SEO業者直伝ワードプレスブログ初心者SEOのやり方と書き方の基礎

SEO

いわゆる中の人の情報って貴重です。
ホンモノですからね。

しかも表に出ない情報をワンサカ持ってるのですから、それは興味深いですよ。
ましてや仕事関連だったり、日常的に接している事だったりすると、好奇心が掻き立てられますよね。

ということで、この私、元SEO業者の中の人をやってたので、少しだけ心の声を聞いていただけたらと思います。

暴露ではなくて、心の声です。

お間違いのありませんように。

【ご注意】
私よりSEOの実力がある方や、現役の中の人と仲良しな方は、完全スルーしてください。
私の実力はブログ名の通り「並盛」という認識をしておいてください。
わかりにくいでしょうけど(汗)

SEO業者って何するの?

SEOとは、なんていう解説は省きますね。
結論までが長いブログが多いので、さっさと書きます。

指定の検索キーワードで自前のウェブサイトに訪問者を呼び込むため、クライアントサイトに対してゴニョゴニョすることを業務としています。

ちなみに業務体制は、受注窓口兼戦略担当が1人、実行部隊が1人、お手伝いが数名という小さな所帯です。
私は「実行部隊」でした。

完全なる裏方仕事

怪しいことではなくて、他のSEO業者も恐らく同様と思うのですけど、作業自体は地味だったりします。
しかも真摯に、ひたむきに施策をやったところで成果の約束はできないですし、順位保証などもできないですから、不確定要素が多い中で、いかにクライアントの要求に答えるかというプレッシャーはありました。

Googleの順位付けのクセというか傾向を実験サイトで検証しながら、経験も踏まえて、ある程度は均一なサービスをベースにクライアントごとに柔軟に対応することが求められました。

SEOはリバースエンジニアリングに近い気がします。

だから裏方の中身が知りたい

ですよねー。

はい、段々と知りたいであろうことを、じわじわ後回しする作戦がバレそう(ウソ)なので、ネタバレしまょ。

裏方仕事の一例です。

  • ウェブサイトにキーワードが適切に配置されているか見る
  • サイトの作りやソースの改善を提案
  • 中古ドメインで作られたブログからリンクを送る
  • 指定キーワードで検索順位を計測
  • サチコやアナリティクスでデータを取って分析して改善策を練る
  • クライアントに定例報告する

これらを回していくのがベースになります。
「今はバックリンクなんて云々・・」と、説教したくなる方もいるかもしれませんが、昔の話ですから流してくださいね。

つまり何ら新鮮な方法なんてありません。
当時はSNSとの連携とかは重要視されていなかったので、SNSについては「どうしようかな」という程度でした。

SEO業者は悪質なの?

私がいた時は、50件受注して1件クレームがあるかどうかってぐらいでした。
というのも、大体、クライアントさんは「SEOの事、ある程度わかってる」層なので、かなり良好な関係を築けていましたが、稀に、受注窓口担当の方には、

  • 荒れ狂ったように罵詈雑言
  • やり方の不満を訴えるだけ
  • 手順を全てオープンにしろ
  • Googleのアルゴリズムについて見解を述べよ

など、ちょっと脱力しそうなメールも届いたりしてたようです(汗)

SEO業者が悪質かどうかについては、ほとんどの業者はめっちゃ真剣にやってると思います。
こちらは超小な所帯で運営してましたけど、手抜きは一切、したことはありません。
結構な料金を支払っていただいてましたから。

結果が出るとうれしいもんです。
一度だけ、とんでもない成果が出た時は夢かと思いました。

単一キーワードで1位なんですけど、ジャンルがすごかった。
大人方面のキーワードだったからです。

SEO対策の料金

一般的には、

  • 月額固定
  • 成果報酬

が多いと思いますが、コチラは3ヶ月、半年、1年という期間別の料金設定でした。

初期費用とか、オプションとか、追加料金とかは一切ありません。
難易度の高い依頼には「成果報酬」を並行して設定させて頂いてました。

ただし1サイトごとの契約では無くて、1キーワード(単一、複合問わず)単位での契約でした。

いやいや、お金をつぎ込むサイトオーナーって、予想以上に多いなと感じた頃が懐かしい。

儲かったの?

うーん事業オーナー曰く、赤字ではないとは言ってましたね。
私への支払いも滞る事は8年間、ありませんでしたし。

儲からないと事業は継続出来ませんから、8年も続いたのだと思います。

なぜ元SEO業者の中の人になったの?

訳あって事業をたたむ事になったからです。
以上。

SEOは永久に不滅です

とは言えないかもしれません。

ただし検索というものがある限りは、それに合わせるとも必要でしょうけど、AIとか組み込まれたら、小手先の誤魔化しやテクニックでは太刀打ちできない時が来る気がします。

だったらサイト運営はダメじゃんと言いたくなりますが、5年後、10年後はウェブサイトの概念が変わってもおかしくないとも思ってます。

元SEO業者の中の人が業務内容を少し漏らしてみる まとめ

SEO業者のおすすめはと聞かれたら「わかりません」と答えます。

ホントにわからないんですよ(汗)
口八丁で適当でも「らしきこと」を書けば信じてくれますか?

違いますよね。

探すならSEO業者でなくて、今をときめくブロガーさんとか、WEBマーケッターさんに弟子入りした方がいいです。
しっかりと払うもの払って。

絶対そっちのほうが「潰しが利く」ことは間違いないです。

だから「ブロガーに俺はなる!!」「WEBマーケッターに俺はなる!!」って方向性が良かろうと思います。

ワシもガンバロ。

error: 右クリックはコピーガードのため禁止しています !!